松山高校ブログ_令和6年度
図書委員による10月の「おはなし会」
10月17日(木)、松山放課後児童クラブで図書委員会による「おはなし会」を開きました。
今回は、ハロウィンにちなんだプログラムでした。児童のみなさんが、絵本や紙芝居の世界に引き込まれて笑ったり、一緒に声を出したりしてくれました。かわいらしい反応が読み手の生徒の励みにもなったようです。
図書委員会のおはなし会は、12月まで毎月1回行われます。
R6年度ボランティア委員会 赤い羽根共同募金・街頭募金活動
10月1日、本校のボランティア委員10名が集まり、街頭で赤い羽根募金への協力を呼びかけました。
活動はローソン松山町金谷店で行い、生徒たちは元気な声で挨拶をしながら募金への協力を呼びかけました。地域の皆様が温かく応えてくださり、たくさんの方々からご寄付をいただくことができました。
この活動を通じて、生徒たちは地域とのつながりを感じ、協力することの大切さも学びました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!今後も、地域に貢献できる活動を続けていきたいと思います。
大崎市図書館で生徒のおすすめ本をコラボ展示
10/2~10/31 大崎市図書館2階ティーンズフロアで、松山高校と古川工業高校の生徒たちによる「おすすめ本のコラボ展示」を行っています。これは大崎地域の12の県立高校が、大崎市図書館2階のティーンズフロアに交代で展示を行っているものです。
10月担当の本校からは、生徒おすすめの本を、生徒のコメント入りのPOPを添えて展示しました。また、松山高校生の活動や学びを紹介する掲示や、家政科の卒業制作・ウェディングドレスも展示しています。一緒に展示している、古川工業高校の生徒作品は、本物と見分けがつかないほどよくできた食品サンプルや地域の風習として残っている、竈や火の神様「釜神様」が展示されています。木彫りの大きな釜神様はとても迫力があります。お近くへお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
後期始業式
10月1日(火)、本校体育館で始業式を行いました。
校長先生からは、「集団のつながりの中で自分の役割を果たし、さらに様々な活動や経験をとおして、将来へ向け、自分の役割を見つけていけるような学校生活を送ってほしい。有意義な後期になるよう、健康管理に気をつけて生活を送ってください。」と、講話をいただきました。
図書委員による9月の「おはなし会」
9月30日(月)、松山放課後児童クラブで図書委員会による「おはなし会」を開きました。今回も、読み聞かせデビューの図書委員さんが数人。みんなのドキドキが伝わってくるようでした。
児童クラブのみなさんのお話しに集中している様子が、読み手側に伝わってきました。おはなし会の後、数人の児童が図書委員の生徒に、手描きの小さなイラストをプレゼントしてくれました。生徒はとてもうれしそうに、スマホケースに挟んでいました。
図書委員会のおはなし会は、12月まで毎月1回行われます。
「ほっこりカフェ」9月は「いもパ!」
9月27日(金)は、コモンホールでほっこりカフェ。
メニューのおいもは、蒸かしたジャガイモ(塩味&イタリアン)と、焼き芋(サツマイモ)でした。ほくほく美味しい!!
2つの高校の先生も、参加してくださいました。
図書委員研修会(選書ツアー)
9月26日(木)図書委員会の生徒が、丸善仙台アエル店様に選書ツアーに行ってきました。はじめに、書店や書店員さんの仕事についてお話しをいただきました。その後、店内で図書館に入れたい本を生徒の目線で選書しました。店内には5万冊もの本があるそうです。生徒たちは、たくさんの本棚をめぐって楽しそうに本を選んでいました。
貸出しがスタートするのを楽しみにお待ち下さい!
卓球部 全日本選手権ジュニアの部 大崎地区予選
8月9日に全日本選手権ジュニアの部大崎地区予選会が行われました。シングルスのみの大会ですが男子1人と女子5人がエントリーしました。多くの生徒がセットを奪い中にはフルセットまで善戦する生徒もおりましたが、いずれも県大会には進めませんでした。今回は残念でしたが、反省を練習に生かして、10月の新人戦では大いに奮起してくれるものと期待しています。
創立45周年記念式典
9月19日(木)、本校体育館にて創立45周年記念式典を開催しました。
松山高校は、昭和55年に宮城県古川女子高等学校松山分校から独立、開校しました。以来、地域の皆様に支えられ、3,377名の卒業生を送り出して参りました。歴史の中で積み重ねられてきた教育を、在校生たちが受け継いでいます。
式典には、日頃よりお世話になっているご来賓の方々のご臨席を賜り、厳かな雰囲気の中にもあたたかさを感じる式典となりました。
式典後の記念講演では、「歩きだすのは自分次第」と題して、作編曲家・ヴァイオリニストの増田太郎氏による演奏を鑑賞しました。
図書委員による8月の「おはなし会」
8月29日(木)、松山放課後児童クラブで図書委員会による「おはなし会」を開きました。
児童のみなさんは、先月読んだおはなしのことや図書委員のお兄さん、お姉さんのことを覚えていてくれて、とてもうれしかったです。この日は、長いおはなしも楽しんでくれたようでした。
図書委員会のおはなし会は、12月まで毎月1回行われます。
ほっこりカフェ 8月はアウトドア
8月27日(火)のほっこりカフェは、校舎を飛び出してアウトドア!
恒例の、ポッキンアイスと水ヨーヨーです。今年は、テラス席も設置してみました。
ヨーヨー釣りも人気でしたが、水ヨーヨーを専用の器具で作る方も生徒たちには大盛況でした。
この日6校時目に行われた、福祉に関する講演会の講師の方にも参加していただき、楽しく交流しました。
全校集会
8月22日(木)夏季休業が終わり、全校集会が開かれました。
集会では、校長先生から、パリオリンピックのスケートボード女子パークに出場した四十住さくら選手が他の選手の結果により決勝進出が決まる場面で発した、「人の失敗は祈りたくない」というフェアプレー精神溢れる言葉に触れてお話しがありました。想像は自分の未来を生み出します。目標を再確認し、出来る自分を考えて行動しましょう。
賞状伝達式では、8月5日に仙台で行われた「第24回高校生日本語弁論大会」に出場し、国際協力機構理事長賞に輝いたラタジさんへ、賞状が手渡されました。おめでとうございます。
オープンキャンパスを開催しました
7月29日(月)に、オープンキャンパスを開催しました。県内の様々な地域から、多くの中学3年生と保護者の皆様にご参加いただきました。
本校職員による学校概要についての説明後、在校生が各学科の学習の様子や充実した高校生活について紹介してくれました。終了後には部活動見学やほっこりカフェも開かれました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
7月の月間皆勤表彰
7月22日(月)、校内放送で7月の月間皆勤表彰を行いました。
暑い毎日が続きましたが、毎日学校までの坂道を踏みしめて登校しました。
明日からは夏季休業です。休み明けにまた元気に会いましょう!
ほっこりカフェ 旬のとうもろこしパーティ!
7月19日(金)ほっこりカフェを開きました。
今日は旬のとうもろこしづくし!甘いゆでとうもろこしと、2種類のフレーバーのポップコーン。
参加者は、オセロやジェンガをしたり、友だちや先生方と楽しくおしゃべりをしていました。
「デートDV」防止講習
7月10日(水)、1・2年生を対象に「デートDV」の防止講習が行われ、特定非営利活動法人キミノトナリより講師をお招きしてご講演いただきました。
講演では、北海道の高校生により作成されたデートDV予防の啓発動画を視聴しました。高校生の目線でリアルに事例が描かれており、生徒たちは真剣に視聴していました。
終わりに、講師の先生から「自立した人間とは、何でもひとりでできることではなく“適切に”人に頼ることができること」というメッセージをいただきました。
▼「特定非営利活動法人キミノトナリ」ウェブサイト
URL https://kimitona.net/
放課後児童クラブで「おはなし会」
7月2日、図書委員の生徒が松山放課後児童クラブで「おはなし会」を開きました。初めての読み聞かせボランティア活動に、生徒たちはとても緊張していたようです。
児童のみなさんは、静かにおはなしに耳を傾けてくれました。おはなし会は、12月まで毎月1回行われます。
6月の間皆勤表彰
7月1日(月)、校内放送で6月の月間皆勤表彰を行いました。
暑い日が続いています。水分をこまめにとったり、食事や睡眠時間を十分に確保したりして、熱中症予防につとめましょう!
6月のほっこりカフェ
6月20日(木)の放課後、「ほっこりカフェ」が開かれました。
今回は、アイロンビーズやクラフト、七夕の飾りづくりのコーナーがありました。ゲームやジェンガで盛り上がる生徒たちもおり、みんな楽しそうに過ごしていました。
避難訓練を行いました
6月7日(金)、大地震を想定した避難訓練を行いました。授業を担当していた教員や生徒は避難経路を確認しながらすみやかにグラウンドに避難しました。また、居住地区ごとに集まり、帰宅が困難になった場合の帰宅方法等について確認を行いました。
避難後の講評では、校長先生より避難訓練を積み重ねることの大切さをお話いただきました。過去の経験を活かし、自分たちの命を守る行動を行えるよう、備えと訓練を日々心がけていきましょう。