松山高校ブログ_令和4年度
リーダー研修会
12月26日(月)、新生徒会役員がリーダー研修会に参加しました。研修会は生徒会役員任命書の授与から始まりました。任命書を受け取った生徒は、これから1年間生徒会として頑張ろうというやる気に満ちあふれた表情を浮かべていました。今後の活躍に期待しています!
その後、新生徒会の運営方針と年明けに開催される「3年生を送る会」の企画・運営について話し合いました。新執行部の生徒たちは冬季休業中にもかかわらず、学校生活をより良くするために議論を交わしました。今後の生徒会にぜひご期待ください♪
11月の月間皆勤表彰
12月1日(木)に、11月の月間皆勤表彰を行いました。
11月は各種講演会や企業説明会,そして定期考査等,充実の1ヶ月でした。
ほっこりカフェ11月~クリスマスの準備!~
11月18日(金)の放課後,図書館でほっこりカフェがオープンしました。
感染防止のため,今日は図書館では飲食せずにゲームやクラフト等で楽しいひとときを過ごしました。円すいにした厚紙を飾ってクリスマスツリーを作った生徒もいました。
図書館前に飾って,下校時の廊下を照らしています。
公開授業~主体的に学ぶ生徒の育成~
11月15日(火)「共に学ぶ教育推進モデル事業」の専門家チーム来校日に合わせ,本校が取り組むユニバーサルデザインの視点を取り入れた学びの公開授業を行いました。
多くの先生方にご来校いただき,数学と体育の授業を参観,検討会にてたくさんのご教示をいただきました。また,全体会では,本年度の取り組みについて中間報告を行いました。
生徒たちは(担当の先生も?)少し緊張した様子で授業に臨んでいました。
避難訓練を行いました
11月14日(月), 火災を想定した避難訓練と, 弾道ミサイルを想定した避難訓練を実施しました。
10月の月間皆勤表彰
11月1日(火)に10月の月間皆勤表彰を行い,校長先生から代表生徒に賞状が手渡されました。
寒くなってきましたね。今月も健康管理に気をつけましょう!
球技大会
10月14日(金)に球技大会が行われました。新型コロナウイルスの影響もあり,約1ヶ月遅れての開催になりましたが,天候にも恵まれ,無事開催することができました。それぞれの種目を全力で取り組み,どの種目もとても見応えがある大会でした。大会結果は以下の通りです。
後期始業式
10月3日(月)体育館で後期の始業式を行いました。
体育館には新学期を迎え引き締まった空気が漂っていました。
また,月間皆勤や校内読書感想文コンクールの表彰もありました。
受賞した皆さんおめでとうございます。
PTA役員会
9月30日(金)にPTA役員会が開かれ,PTAの文化祭参加や挨拶運動について話し合いがもたれました。学年ごとの話し合いでは,各学年での検討事項を協議したほか,学校生活の様子などの情報交換がもたれました。
ご参加いただきました役員の皆様,ありがとうございました。
図書委員研修会を行いました
9月30日(金)図書委員研修会を行いました。コロナ禍による中止が続き,3年ぶりの実施です。
大崎市図書館の見学では,図書館でのユニバーサルデザインや障がい者サービスについて見学しました。また,図書館2階のティーンズコーナーに松山高校生オススメの本の展示も行いました。9月に行ったビブリオバトルやアンケートなどで生徒が紹介した「松高生の推し本」です。家政科の卒業制作ウェディングドレスも展示しています。
次に,市内の書店,佐々栄文盛堂で書店の仕事について学びました。ふだん一般客の目には触れないたくさんの仕事があることを知り,生徒たちは新たな書店の魅力を感じたようです。続いて,店内で選書活動を行いました。図書委員が学校図書館に入れてみんなに読んでもらいたい本を選んできました。いっぱい悩んで選んだ本は,もうすぐ学校図書館で利用できます。お楽しみに!
「ほっこりカフェ」一番人気の日
9月21日(水)のほっこりカフェは,ちょっと特別。一年をとおして一番人気の高い「おむすびPARTY」の日です。5種類の味の中からどれを選ぶかは大問題。じっくり選んで自分で握り,美味しくいただきました。
今日は,県外からカフェのある高校関係の先生や東北福祉大学の学生さんも一緒に参加してくださり,いつも以上に賑やかで楽しかったですね。
さて,締めの言葉は2年生。「さぁ,来週からのテストを頑張りましょう!」という元気な声がけに,参加者の気持ちがキリッと引き締まったように見えました。
学校献血がありました
9月16日(金)学校献血を行いました。16歳になると献血ができるようになります。学校献血では初めて献血する生徒も多く,みんなそわそわドキドキしているようでした。献血は身近にできるボランティアのひとつです。
自分の推し本を紹介しよう!~ビブリオバトル~
9月9日(金)のLHRで,ミニ・ビブリオバトルをおこないました。
1・2年生の学年・学科の垣根を越えてクラスをミックスで実施。自分が好きな本を1冊持ち寄り,ひとり3分間の持ち時間でグループのメンバーにプレゼンします。全員が紹介し終わったら,一番読んででみたくなった本を一斉に指さして「チャンプ本」を決めます。
1グループ4~5人で,メンバー全員が話したことのない人という生徒もいたようです。知らない人の前で自分の好きな本をプレゼンするのは,とても勇気がいることだと思います。「はじめは気がのらなかったけれど,やってみたら楽しかった」「先輩に優しくサポートしてもらった」「同じ趣味の人を見つけた」など,何かしら手ごたえがあったようでした。
縁日みたいな「ほっこりカフェ」
9月2日(金)のほっこりカフェは,図書館を飛び出して外での開催!放課後の昇降口近くのピロティに「ほっこり」がオープンしました。今回は,感染予防のため,ゆっくりしておしゃべり・・・はお休みです。代わりに,お持ち帰りのおやつを手に,みんなでヨーヨー釣り!夏祭りの縁日(えんにち)気分です♪
みなさんは,水ヨーヨーを作ったことがありますか?中に水を入れてしばるには,ちょっとしたコツが必要です。ところが,「はい!はい!あたし作るー!!」と名乗りを上げてくれた生徒は,バイトで作ったことがあるのだそう。それは鮮やかな手つきでどんどん水ヨーヨーができあがりました。友だちに作り方を教えている様子も,とても楽しそうで良い雰囲気です。
夏休みが明けて最初のほっこりは,色とりどりの水ヨーヨーを釣ったり,「校長先生も釣って,釣ってー!」なんて応援したり,みんなニッコニコのひとときでした。
松山高校へ ようこそ!~オープンキャンパス~
7月29日(金)松山高校のオープンキャンパスを行い,たくさんの中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。
当日は,感染対策を行い二つの会場に分かれて実施しました。説明会では,普通科・家政科・生徒会執行部それぞれの生徒が,高校生活や授業の様子について紹介してくれました。
参加した中学生からは,「生徒数が少なくてもみんなで協力をして学校生活を送る,とてもあたたかい学校だと分かった」「教え合いの空間がいいと思った」「とても分かりやすい説明でした。色々な授業があり,とても楽しそうで興味がわきました」といった,うれしい声をいだたきました。
お暑い中多くの皆様にご参加いただき,ありがとうございました。
全校集会/賞状伝達
7月22日(金)全校集会に先立ち,賞状伝達を行いました。
はじめに,7月の月間皆勤の代表生徒に賞状を授与しました。
続いて,吹奏楽部のコンクール入賞といううれしいお知らせがありました。7月16日(土)に美里町文化会館で行われた「第65回 宮城県吹奏楽コンクール予選 栗原・大崎地区大会」で,吹奏楽部が銀賞を受賞しました。今回は,部員が少ない近隣の3校が合同で練習に励み本コンクールに臨みました。合奏の練習時間を確保するのが大変な中,本番では今までで一番良い演奏ができたそうです。吹奏楽部のみなさん,おめでとうございます!
学びの多様性を活かした教育プログラム開発事業
松山高校では,宮城県の「学びの多様性を活かした教育プログラム開発事業」のモデル校となっており様々な取り組みを行っております。
7月21日(木)は,早稲田大学教育学部の本田恵子教授と一般社団法人学び創造アカデミーの鎌田晴美先生を講師にお迎えし,ソーシャルスキル教育の授業実践の一環としてプロジェクトアドベンチャーを実施しました。
仲間づくりや,ハンドクラッピングなどのワイワイ楽しむ活動や,学年対抗で速さを競うワークなどを通して,協力やコミュニケーションの大切さを考える時間になりました。
学年を越えたグループでの活動では,授業ではみられない面も見られ,初めて関わる先輩や後輩とドキドキしながら活動していたようです。
ライフプランセミナー
6月14日(木),3年生を対象に「ライフプランセミナー」を行いました。講師に,NPO法人キミノトナリの先生方をお迎えし,プレコンセプションケア(将来の妊娠を考え,自分たちの生活や健康に向き合う)についてのご講演をいただきました。
初めて聞く言葉に戸惑いもありましたが,自分の身体と向き合うこと,将来のこと,パートナーの関係等について,様々な角度からお話しいただきました。
昇降口には,関連図書の展示を行っています。
就職者向け面接指導と進学者向け試験対策講話
6月29日に2時間を使い、外部講師の方をお迎えして3年生向けに就職試験対策面接指導と進学試験対策講話を行いました。模擬面接も回を重ねるたびに、うまくなっていく様子がうかがえました。就職希望者も進学希望者も準備がかなりできあがってきたようです。
3学年保護者生徒進路説明会が行われました
6月11日(土)に本校体育館において、3年生の保護者と生徒に集まってもらい、2時間ほどの時間の中で、昨年度の本校の進路状況や、ここ数年の企業の動向、これからの進路活動の流れや本校のルールなどについて説明をしました。また全体会終了後、希望される方対象に個別面談を行いました。7月1日には高校新卒求人も公開されるため、本気モードのスイッチが入った緊張感を肌で感じました。