松山高校ブログ

2019年2月の記事一覧

おひなさま

2月27日は3年生の登校日でした。3年生は2月中旬から自宅学習日となっており,今日は久しぶりに全学年が揃いました。
 さて,いま校舎内にはおひなさまが飾られています。図書館前には親王飾り,職員室近くの廊下には立派な7段飾りが,生徒たちの目を楽しませてくれます。
こうして生徒たちを見守ってきたおひなさまに見送られ,今年も生徒たちが学び舎を巣立っていきます。
明日28日は同窓会入会式,3月1日は第39回卒業式を行います。

普通科3年 家政科・家庭科発表会⑪

 

 松山高校の文化祭に次ぐ大きなイベント「家政科・家庭科発表会」が,今年も盛況のうちに終了しました。この日を目標に努力を重ねてきた家政科の生徒,家庭科教育に造詣が深い普通科の取り組み。生徒たちは,1年間の学習の成果を存分に発表することができました。ご来賓,保護者,中学生や恩師の先生方,そして地域の皆様に大勢ご来場いただきました。ありがとうございました。

 

 さて,この大きな行事を陰で支えてくれたのが,普通科3年生の生徒たちです。18人の生徒たちが協力して,オープニング映像や歓迎門の製作,当日の企画・運営等で,本当によく頑張ってくれました。

 皆さんの頑張っている姿は,3年生の背中を追いかける後輩たちの心に深く刻まれたことでしょう。素晴らしい発表会をありがとう!

 

家政科1年 家政科・家庭科発表会⑩

 家政科1年は,被服の授業で製作したTシャツやパンツをアレンジし,トータルコーディネートした姿でファッションショーを行いました。初めてファッションショー,どのような気分でランウェイを歩いたのでしょうか。

2年生になったら調理・被服・保育の3コースから1つの専門分野を選択し,新しい学びがスタートします。「家政科・家庭科発表会」で輝いていた先輩たちのように,1年後,このステージに立つ自分をイメージして頑張っていきましょう!

 

普通科1年 家政科・家庭科発表会⑨

 

 普通科1年は「家庭総合」の授業で製作したエプロンのファッションショーです。慣れないミシンと格闘しながら一生懸命作りました。

 普通科に入学し,1年後に自分がランウェイを歩く姿など,去年の今頃には想像できかったかもしれませんね。はじめは緊張した表情でしたが,ポージングもしっかり決まってとても素敵でしたよ!

 

家政科2年保育コース 家政科・家庭科発表会⑧

 

 家政科2年の保育コース13人は,ハンドベル演奏とダンスに挑戦しました。

 ハンドベル演奏は息もピッタリで,会場内に優しい音色が響き渡りました。

 ダンスは,子どもたちに大人気の「エビカニクス」!楽しい音楽が流れると,会場に来ていた子どもたちはもちろん,席についている生徒や運営スタッフの生徒も曲に合わせて踊っていました。保育実習で松山高校のお兄さん・お姉さんが踊ってくれたら,園児たちは大喜びでしょうね!

 

 

家政科2年調理コース 家政科・家庭科発表会⑦

家政科2年調理コースの発表テーマは「カマボコ with T」。 本年度,調理コースの2年生は,塩竈市にある蒲鉾メーカーの株式会社高浜様からお声がけいただき,共同でかまぼこの商品開発を行っています。ステージ発表では,これまでの歩みをスライドと動画で報告しました。

 当日は,株式会社高浜様から担当の方々が生徒たちを応援に来てくださいました。生徒の声を取り入れて作ったかまぼこの試食もあり,本校の校章が入ったパッケージに一同大興奮!とても美味しくいただきました。これから一年かけて,松高生コラボの商品開発が行われます。商品化される日が,今から楽しみです!

 発表が終わって…。生徒が手にしている発表のシナリオをよーく見たら,なんとかまぼこ型!生徒たちの細かいこだわりにほっこりした気分になりました。

 

 

 

家政科2年被服コース 家政科・家庭科発表会⑥

 家政科2年 被服コースの発表は,オリジナルワンピースのファッションショーです。10人の生徒が,思い思いのデザインで製作しました。カジュアルなデザインからちょっぴり背伸びしてフォーマルな装いまでスタイルは様々。

 幕間には,メンバーの紹介と製作の様子がプロジェクターで投影されました。

 展示コーナーには,甚平や浴衣の作品展示を行いました。最近では縫える人が少なくなってきた和裁も学んでいます。

  

   

普通科2年 家政科・家庭科発表会⑤

  本校の「家政科・家庭科発表会」は家政科の発表だけではありません。

普通科の生徒たちが家庭科で学習した成果もここで発表します。

 普通科2年生は,紙芝居を作製・上演しました。「まめっこぽりぽり おにはそと」。紙芝居をとおして、子どもたちに季節の行事を伝承できる,2月にちなんだお話です。

 作製した紙芝居をプロジェクターで投影するなど,発表の方法にも工夫を凝らしました。全員でセリフをあて,会場が温かい雰囲気に包みこまれました。

 生徒のご家族でしょうか。会場にいた小さな子どもたちは,投影された紙芝居に目が釘付けでした。

  

家政科3年保育コース 家政科・家庭科発表会④

 家政科3年保育コースの10名によるステージ発表は,劇「白雪姫」。

手作りのシナリオでの上演です。

保育実習でお世話になった,松山子育て支援総合施設「あおぞら園」の先生方にも応援にかけつけていただきました。

 展示コーナーでは,ペープサートの作品や,保育技術検定の際に製作した造形作品,保育実習等のでの写真展示を行いました。また、文化祭でのテーマパーク「松高ジブリランド」の再現展示は、来場した子どもたちにとても人気でした。

2月7日のピアノ発表会と同時進行での上演準備はとても大変だったことでしょう。

10人それぞれの個性が光る発表でした。

   

  

 

 

家政科3年調理コース 家政科・家庭科発表会③

 家政科3年調理コースの13名によるステージ発表は,「給食だより」です。小中学校で毎日食べ,みんなが大好きだった学校給食について研究発表を行いました。学校給食の歴史や各国の給食事情,ご当地メニュー,時代背景と栄養価の関係など,様々な視点から学校給食に焦点を当てました。

 発表は,スライド資料のほか,時代ごとの代表的な給食メニューを調理し,テレビ番組風の動画を作成し紹介するなど,工夫を凝らしたステージ発表でした。

 展示発表では,調理実習で作ったプロ顔負けの料理,文化祭「高校生レストラン」でのメニュー,松山の邑まつりで振る舞った,地元松山産のハチミツや黒ニンニクを使用したオリジナルのスウィーツ等,これまで学校や地域で活動してきた成果を写真展示しました。

  

  

 

 

家政科3年被服コース  家政科・家庭科発表会②

2月9日(土)に「家政科・家庭科発表会」(2日目)を行いました。

今回は初めて土曜日の実施です。保護者の皆様をはじめ,ご来賓,地域の皆様にご来校いただきました。

「家政科・家庭科発表会」の様子を,シリーズでお伝えして参ります。

 

発表会のフィナーレを飾ったのは,家政科3年被服コースのファッションショーです。卒業製作の「ウェディングドレス」を身にまとい,スポットライトを浴びてランウェイを歩きました。

家政科の生徒にとって,このステージが3年間の集大成となります。この日を目指して努力してきた生徒たち。スポットライトの光を浴び,感極まって涙ぐむ姿もありました。

また,会場内では,被服コースの授業で製作した,ワンピースや浴衣,ジャケット,そして,ウェディングドレスのデザイン画と製作の様子などの展示があり,多くの来場者が足を止めて作品に見入っていました。

  

       

 

前期選抜合格発表

2月8日(金)16時に,「平成31年度宮城県公立高等学校入学者選抜 前期選抜」の合格発表が行われました。
合格された皆さん,おめでとうございます!皆さんの入学を楽しみに待っています。

ピアノ発表会 家政科家庭科発表会① 

「家政科・家庭科発表会」1日目の2月7日(木),家政科3年保育コースの生徒によるピアノの発表会を行いました。

高校2年生で保育コースを選択してから,ピアノに挑戦した生徒もいます。授業や放課後にピアノ室でたくさん練習を重ね,ステージで演奏しました。

心のこもった演奏は心に響き,客席の生徒たちも優しいピアノの音色に聴き入っていました。

  

ようこそ!「家政科・家庭科」発表会へ!!

「家政科・家庭科発表会」が始まりました!

今年のテーマは「NEXT STAGE~平成最後 これが今の私たち~」です。

「家政科・家庭科発表会」は,松山高校の生徒たちが,家政科と普通科の家庭科で学習した成果を発表する場です。発表会の企画・運営等は生徒たち自身が行い,本校では文化祭に次ぐ,大きな行事となっています。

特に家政科3年生にとっては,高校生活の集大成となります。保護者の皆様はもちろん,地域の皆様も是非お越しいただき,生徒を応援していただければと思います。

 

「第35回 家政科家庭科発表会」

平成31年2月7日(木)9時から 
・家政科3年保育コース「ピアノ発表会」

 

平成31年2月9日(土)10時から14時45分 
・普通科3年「オープニング」

・普通科1・2年「家庭科」

・家政科1年「ファッションショー」

・家政科2・3年保育・調理・被服各コース「展示・ステージ発表」

  

1月の月間皆勤表彰

2月5日(火)に1月の月間皆勤表彰を行いました。今回は,50名の生徒が表彰されました。

最後に,進路指導部長より「聴く力」についてお話がありました。生徒たちは,目と心でしっかりと「聴いて」いたようです。