松山高校図書館ブログ
【図書館ブログ】松高生 今年の漢字2022
ただ今., 図書館前では「松高生 今年の漢字2022」を展開しています。
毎年、清水寺で発表される「今年の漢字」は「戦」でした。
さて、あなたのこの一年を表す漢字は・・・?
何人かの先生と生徒たちが掲示板の前で,「うーん,何だろう・・・」「漢字一文字でしょ
う?決められない。難しい!」と楽しそうに話している姿を見かけました。
一年を振り返る季節になりましたね。
【図書館ブログ】松高生が選ぶ流行語大賞
今年も図書館前で「松高生が選ぶ流行語大賞」を展開しています。
流行語大賞にノミネートされている言葉の中から,「この言葉が選ばれるんじゃない?」「よく使うよね!」というものを選び,シールを貼って投票しています。
もし,分からない言葉があったら調べてみよう! 生徒が知っていて,先生は聞いたことがないという「若者言葉」もあるみたいですよ!
さて「松高生が選ぶ流行語大賞」は?!
【図書館ブログ】11月の「ほっこりカフェ」
【図書館ブログ】図書委員&保健委員@松高祭 UDの展示発表
10月28日~29日の松高祭で,図書委員会は保健委員会とのコラボで,ユニバーサルデザイン(UD)について展示発表しました。春からUDについて校内・校外で研修をしたり,校内のポスターの整理をして環境を整える取り組み等を行ってきました。展示発表の部では準大賞をいただきました。
【図書館ブログ】英語俳句作品展開催中!
英語の選択科目を学ぶ2・3年生が「英語俳句」に挑戦しました!
英語俳句とは,今,感じたことを“現在形”を使って3行の詩にしていくものです。日本語の俳句の「5-7-5」の調べとは異なるようです。生徒たちは,季節の言葉を入れ,日常生活の中で感じたことを句に込めました。短いフレーズから,みんなの様子が目に浮かんでくるようです!
いま図書館前に展示しています。
【図書館ブログ】図書委員研修会!
9月30日(金)図書委員研修会を行いました。コロナ禍による中止が続き,3年ぶりの実施です。
現在,大崎市図書館のティーンズフロアで「松高生の推し本」や松高の活動紹介等の連携展示を行っています。お近くにお越しの際にはぜひご覧下さい。「松山高校と言えば!!」・・・の卒業制作作品,ウェディングドレスも展示しています。 ※展示は令和4年10月30日(日)まで。
図書委員研修会の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館ブログ】9月2回目!「ほっこりカフェ」
【図書館ブログ】「知っておきたい認知症~みんなが笑顔で暮らせるように~」
9月21日は「世界アルツハイマーデー」。そして,9月はアルツハイマー月間です。
図書館前で認知症についての展示が始まりました。認知症に関する情報や認知症の方との接し方,関わり方などを紹介しています。また、認知症に関する図書やパンフレットも展示中です。
大崎市地域包括センターのケアマネージャーさんや市の保健師さんから,松高生のみんなへメッセージをいただきました。認知症の方も家族やまわりの方も,みんなが笑顔で暮らしていきたいですね。