松山高校図書館ブログ

松山高校図書館ブログ

【図書館】点検読書にチャレンジ! 

 3月17日(月) 進路行事「ちゃれんじ松高生」の一環として、2学年の生徒が「点検読書」にチャレンジしました。次年度の探究的な学習に向けて、本を「使う」ための準備やテクニックを、学校司書から学ぶワークショップです。

 小説以外の本を使って、奥付や目次、序文などから本の情報を集めて評価するワークに、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

【図書館】本好きのための小さなお茶会 

 1月22日(水)の放課後に、「本好きのための小さなお茶会」を開きました。

 急きょ企画したこのイベントは、「推し本のことを、誰かと思いっきり語り合いたい!」という、卒業を間近に控えたひとりの3年生の声から生まれました。

 当日は、学校行事の準備で忙しい生徒が多く、少ない人数での開催でしたが、学年を超えて思いっきり本の話題で盛り上がっていました。本をテーマにしたカードゲームなども本好きさんのツボにはまり、とても楽しいひとときを過ごしました。

【図書館】子どもたちからのうれしいプレゼント

 1月10日(金)、松山放課後児童クラブの児童のみなさんから、すてきなメッセージをいただきました!

昨年7月から12月まで、月に1回、図書委員会の生徒が松山放課後児童クラブに行き「おはなし会」を開きました。大型絵本や紙芝居の読みきかせをし、ちょっぴり子どもたちとふれあえる楽しい時間を過ごしてきました。

 この日は、児童クラブの代表の方が、子どもたちが書いてくれたお礼や感想などの言葉や、イラスト、折り紙などをちりばめたメッセージの掲示物を届けて下さいました。そこで、急きょ図書委員等の生徒たちが集まって、贈呈式を行いました。子どもたちのかわいい手書きのメッセージに、生徒たちは大喜び。図書館前に掲示すると、登校する生徒たちが立ち止まっては読んでいました。

 児童クラブのみんな、職員のみなさま、ありがとうございました!

【図書館】「本の福袋」貸し出し中!

図書館では「本の福袋」の貸し出しを開始しました!数量限定で、中にはいろいろなジャンルの本が3~4冊入っています。貸し出しがスタートすると、あっという間にほとんどの袋が借りられ、反響の大きさに驚きました。

さらに、冬休み期間中は通常の貸し出しも上限なしで利用できます。冬休みに、たくさんの本を楽しむチャンスです。この機会に、いろいろな本を読んでみましょう!

【図書館】12月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア  

12月16日(月)、松山放課後児童クラブで、図書委員の生徒たちが今年度最後の「おはなし会」を開きました。7月から続けてきたこの企画は、毎回、子どもたちと触れ合いながら、物語の世界を一緒に楽しむことができました。

この日は、最後に手作りのしおりを子どもたちにプレゼントしました。生徒たちは「いっぱい本を読んでね!」と、ひとりひとりに笑顔で手渡していました。

 

 おはなし会の様子は、こちらにも。

▼松高ブログ

図書委員による12月の「おはなし会」」

 

【図書館】松高生の「今年の漢字 2024」 

 現在、図書館では「今年の漢字」を実施中です。今年一年を振り返り、自分にとってどんな一年だったかを漢字一文字で表してもらいます。今年は、「楽」や「愛」という漢字が多いようです。自分の一年の歩みを振り返ることができますね! 

【図書館】「りんごの棚」を知っていますか? 

 「りんごの棚」は、だれもが読書を楽しめるよう、点字の絵本や大きな活字の本など、さまざまな形態の本を集めたコーナーです。1993年にスウェーデンの図書館で始まり、世界各地に広がっています。

 これまでも、図書館のカウンター近くで紹介してきましたが、今回「りんごの棚」をお引っ越ししました。読みやすい進路の本ややさしい日本語の本等は、進路コーナーや、言語の本棚にもあります。貸し出しもできますので、手に取ってみてください。

【図書館】11月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア   

 11月19日(火)松山放課後児童クラブで、生徒図書委員による「おはなし会」を開きました。今日は5人の生徒が読み聞かせを行いました。

 読みきかせが終わったら、自分で絵本や紙芝居を読んでみたいという児童のみなさんがいて、生徒とともに和やかなひとときを過ごしました。

 おはなし会が終わったあとの図書委員の達成感に満あふれる笑顔が、とても素敵でした。

 

おはなし会の様子は、こちらにも。

▼松高ブログ

「図書委員による11月の「おはなし会」」

【図書館】追悼展示 谷川俊太郎さん

 現在、図書館前で谷川俊太郎さんの追悼展示を行っています。

 子どもの頃は絵本で、小学校に入学してからは教科書や図書館の本などで、私たちは谷川さんのたくさんの作品に触れてきました。

 展示コーナーでは、谷川さんの詩「生きる」に触れ、「あなたにとって『生きる』とは?」と問いかけています。生徒たちは「生きているということ…」に続く自分のことばを、付箋に書いて貼ってくれました。

 自分の心に問いかける瞬間、それは谷川さんから読者へ向けての贈り物のようにも感じられます。

【図書館】「ほっこりカフェ」11月

 11月15日(金)放課後は、「ほっこりカフェ」。

 宮城の豚汁と山形の芋煮の食べくらべ。私たちが食べ慣れている味噌仕立てで豚肉が入った芋煮に対し、醤油仕立てで牛肉が入った山形風は、本場山形県出身の先生プロデュース。どちらも美味しくて、どちらに投票するか悩みました。

 さて、図書館でほっこりしていたみなさんは……オセロや、ジグソーパズル等、のびのびと過ごしていました。そんな様子を見ていると、こちらまでほっこりしてきます。

 

 “ほっこり”の様子はこちらにも。

 ▼松高ブログ

  「ほっこりカフェ」「ほっこりカフェ」11月は芋煮対決!

 

 

【図書館】「松高生が選ぶ流行語大賞2024」

 今年も、図書館前で「松高生が選ぶ流行語大賞2024」を行っています。「新語・流行語大賞」の候補となることばの中から、自分が「これだ!」と思うものにシールを貼って投票しています。 今年、よく使ったフレーズもあれば、聞いたことがないということばもあるようです。先生と、生徒の認識に違いがあるのもおもしろいですね。

【図書館】ビブリオバトル(国語科)

11月7日(木)1年生の国語の授業で、ビブリオバトルが行われました。

どの生徒も、自分の好きな本を表情豊かに紹介するので、ついつい聞き入ってしまいます。

最後に、各グループのチャンプ本による決勝戦を行い、クラスのチャンプ本を選びました。

 

 

【図書館】「ほっこりカフェ」10月

 10月31日(木)の放課後は、「ほっこりカフェ」が開かれました。

今日は、一番人気の「おむすび」の日。コモンホールをメイン会場に実施しました。図書館に移動して、おしゃべりしたりゲームをしたりする生徒もいました。

 “ほっこり”の様子はこちらから。

▼松高ブログ

  10月の「ほっこりカフェ」は「おむすび!」

【図書館】松高生のキラリ☆ おすすめの本

 昇降口前の展示コーナーで、生徒たちの感想文からキラリと光る一文を集めて作った、POPを展示しています。夏休みの課題で一生懸命に取り組んだ読書感想文。一冊の本をとおして自分と向き合う瞬間が、読み手にも伝わってきます。

【図書館】追悼展示 中川 李枝子さん・せな けいこさん

 10月、絵本作家の中川李枝子さん、せなけいこさんがお亡くなりになりました。

 中川さんは「ぐりとぐら」シリーズ、せなけいこさんは貼り絵を使った絵本「ねないこ だれだ」などの作品でとても有名です。「子どもの頃に、絵本をいっぱいよんでもらった」という人も多いのではないでしょうか。

 昇降口前で、お二人を偲んで絵本を紹介しています。なつかしいお二人の作品を、久しぶりに読んでみませんか?

 

【図書館】松高祭~読書に沼る~

 10月26日(土)松高祭が行われ、図書委員会も出展しました。

 図書委員会の活動の報告や、しおり作りのコーナー、そして、今年度から新たに取り組んでいる読みきかせを実演しました。

 クラスの企画や部活動等、役割が重複している中での委員会活動です。連日、生徒たちは昼休みやスキマ時間を使い制作を頑張っていました。図書委員の生徒から、「多くの方に立ち寄ってもらえてうれしかった」「展示部門の大賞をとれてびっくりした」といった感想が寄せられました。

【図書館】10月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア

 10月17日(木)松山放課後児童クラブで、図書委員による「おはなし会」を開きました。今日は5人の図書委員と有志の生徒が読み聞かせを行いました。

 おはなし会が終わると、児童のみなさんが窓の外に薄紅色の大きな月が出ていることを教えてくれました。生徒たちはスーパームーンに照らされながら、楽しい気持ちで帰路につきました。

 

おはなし会の様子は、こちらにも。

▼松高ブログ

「図書委員による10月のおはなし会」

【図書館】大崎市図書館でコラボ展示実施中!

 10月2日(水)から31日(木)まで、大崎市図書館2階のティーンズフロアで、松山高校生と古川工業高校生によるコラボ展示をおこなっています。近くへお越しの際には、ぜひお立ち寄り下さい。

 

 “コラボ展示”の様子はこちらにも。

▼松高ブログ

  「大崎市図書館で生徒のおすすめ本をコラボ展示」

 

【図書館】9月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア 

 9月29日(木)松山放課後児童クラブで、図書委員による「おはなし会」を開きました。今日は6人の図書委員と有志の生徒が読み聞かせを行いました。

 児童のみなさんが集中して聴いてくれるので、それに応えるように読み手も熱が入っていました。

 

おはなし会の様子は、こちらにも。

▼松高ブログ

図書委員による9月の「おはなし会」

 

【図書館】「ほっこりカフェ」9月

 9月27日(金)の放課後は、「ほっこりカフェ」オープンの日です。

図書館でほっこりしているみんなは、おしゃべりをしたり、ゲームをしたり、笑顔あふれる時間を過ごしていました。

 

 “ほっこり”の様子はこちらにも。

▼松高ブログ

「ほっこりカフェ」9月は「いもパ!」