松山高校図書館ブログ

松山高校図書館ブログ

【図書館】点検読書にチャレンジ! 

 3月17日(月) 進路行事「ちゃれんじ松高生」の一環として、2学年の生徒が「点検読書」にチャレンジしました。次年度の探究的な学習に向けて、本を「使う」ための準備やテクニックを、学校司書から学ぶワークショップです。

 小説以外の本を使って、奥付や目次、序文などから本の情報を集めて評価するワークに、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

【図書館】本好きのための小さなお茶会 

 1月22日(水)の放課後に、「本好きのための小さなお茶会」を開きました。

 急きょ企画したこのイベントは、「推し本のことを、誰かと思いっきり語り合いたい!」という、卒業を間近に控えたひとりの3年生の声から生まれました。

 当日は、学校行事の準備で忙しい生徒が多く、少ない人数での開催でしたが、学年を超えて思いっきり本の話題で盛り上がっていました。本をテーマにしたカードゲームなども本好きさんのツボにはまり、とても楽しいひとときを過ごしました。

【図書館】子どもたちからのうれしいプレゼント

 1月10日(金)、松山放課後児童クラブの児童のみなさんから、すてきなメッセージをいただきました!

昨年7月から12月まで、月に1回、図書委員会の生徒が松山放課後児童クラブに行き「おはなし会」を開きました。大型絵本や紙芝居の読みきかせをし、ちょっぴり子どもたちとふれあえる楽しい時間を過ごしてきました。

 この日は、児童クラブの代表の方が、子どもたちが書いてくれたお礼や感想などの言葉や、イラスト、折り紙などをちりばめたメッセージの掲示物を届けて下さいました。そこで、急きょ図書委員等の生徒たちが集まって、贈呈式を行いました。子どもたちのかわいい手書きのメッセージに、生徒たちは大喜び。図書館前に掲示すると、登校する生徒たちが立ち止まっては読んでいました。

 児童クラブのみんな、職員のみなさま、ありがとうございました!

【図書館】「本の福袋」貸し出し中!

図書館では「本の福袋」の貸し出しを開始しました!数量限定で、中にはいろいろなジャンルの本が3~4冊入っています。貸し出しがスタートすると、あっという間にほとんどの袋が借りられ、反響の大きさに驚きました。

さらに、冬休み期間中は通常の貸し出しも上限なしで利用できます。冬休みに、たくさんの本を楽しむチャンスです。この機会に、いろいろな本を読んでみましょう!

【図書館】12月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア  

12月16日(月)、松山放課後児童クラブで、図書委員の生徒たちが今年度最後の「おはなし会」を開きました。7月から続けてきたこの企画は、毎回、子どもたちと触れ合いながら、物語の世界を一緒に楽しむことができました。

この日は、最後に手作りのしおりを子どもたちにプレゼントしました。生徒たちは「いっぱい本を読んでね!」と、ひとりひとりに笑顔で手渡していました。

 

 おはなし会の様子は、こちらにも。

▼松高ブログ

図書委員による12月の「おはなし会」」

 

【図書館】松高生の「今年の漢字 2024」 

 現在、図書館では「今年の漢字」を実施中です。今年一年を振り返り、自分にとってどんな一年だったかを漢字一文字で表してもらいます。今年は、「楽」や「愛」という漢字が多いようです。自分の一年の歩みを振り返ることができますね! 

【図書館】「りんごの棚」を知っていますか? 

 「りんごの棚」は、だれもが読書を楽しめるよう、点字の絵本や大きな活字の本など、さまざまな形態の本を集めたコーナーです。1993年にスウェーデンの図書館で始まり、世界各地に広がっています。

 これまでも、図書館のカウンター近くで紹介してきましたが、今回「りんごの棚」をお引っ越ししました。読みやすい進路の本ややさしい日本語の本等は、進路コーナーや、言語の本棚にもあります。貸し出しもできますので、手に取ってみてください。

【図書館】11月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア   

 11月19日(火)松山放課後児童クラブで、生徒図書委員による「おはなし会」を開きました。今日は5人の生徒が読み聞かせを行いました。

 読みきかせが終わったら、自分で絵本や紙芝居を読んでみたいという児童のみなさんがいて、生徒とともに和やかなひとときを過ごしました。

 おはなし会が終わったあとの図書委員の達成感に満あふれる笑顔が、とても素敵でした。

 

おはなし会の様子は、こちらにも。

▼松高ブログ

「図書委員による11月の「おはなし会」」

【図書館】追悼展示 谷川俊太郎さん

 現在、図書館前で谷川俊太郎さんの追悼展示を行っています。

 子どもの頃は絵本で、小学校に入学してからは教科書や図書館の本などで、私たちは谷川さんのたくさんの作品に触れてきました。

 展示コーナーでは、谷川さんの詩「生きる」に触れ、「あなたにとって『生きる』とは?」と問いかけています。生徒たちは「生きているということ…」に続く自分のことばを、付箋に書いて貼ってくれました。

 自分の心に問いかける瞬間、それは谷川さんから読者へ向けての贈り物のようにも感じられます。

【図書館】「ほっこりカフェ」11月

 11月15日(金)放課後は、「ほっこりカフェ」。

 宮城の豚汁と山形の芋煮の食べくらべ。私たちが食べ慣れている味噌仕立てで豚肉が入った芋煮に対し、醤油仕立てで牛肉が入った山形風は、本場山形県出身の先生プロデュース。どちらも美味しくて、どちらに投票するか悩みました。

 さて、図書館でほっこりしていたみなさんは……オセロや、ジグソーパズル等、のびのびと過ごしていました。そんな様子を見ていると、こちらまでほっこりしてきます。

 

 “ほっこり”の様子はこちらにも。

 ▼松高ブログ

  「ほっこりカフェ」「ほっこりカフェ」11月は芋煮対決!

 

 

【図書館】「松高生が選ぶ流行語大賞2024」

 今年も、図書館前で「松高生が選ぶ流行語大賞2024」を行っています。「新語・流行語大賞」の候補となることばの中から、自分が「これだ!」と思うものにシールを貼って投票しています。 今年、よく使ったフレーズもあれば、聞いたことがないということばもあるようです。先生と、生徒の認識に違いがあるのもおもしろいですね。

【図書館】ビブリオバトル(国語科)

11月7日(木)1年生の国語の授業で、ビブリオバトルが行われました。

どの生徒も、自分の好きな本を表情豊かに紹介するので、ついつい聞き入ってしまいます。

最後に、各グループのチャンプ本による決勝戦を行い、クラスのチャンプ本を選びました。

 

 

【図書館】「ほっこりカフェ」10月

 10月31日(木)の放課後は、「ほっこりカフェ」が開かれました。

今日は、一番人気の「おむすび」の日。コモンホールをメイン会場に実施しました。図書館に移動して、おしゃべりしたりゲームをしたりする生徒もいました。

 “ほっこり”の様子はこちらから。

▼松高ブログ

  10月の「ほっこりカフェ」は「おむすび!」

【図書館】松高生のキラリ☆ おすすめの本

 昇降口前の展示コーナーで、生徒たちの感想文からキラリと光る一文を集めて作った、POPを展示しています。夏休みの課題で一生懸命に取り組んだ読書感想文。一冊の本をとおして自分と向き合う瞬間が、読み手にも伝わってきます。

【図書館】追悼展示 中川 李枝子さん・せな けいこさん

 10月、絵本作家の中川李枝子さん、せなけいこさんがお亡くなりになりました。

 中川さんは「ぐりとぐら」シリーズ、せなけいこさんは貼り絵を使った絵本「ねないこ だれだ」などの作品でとても有名です。「子どもの頃に、絵本をいっぱいよんでもらった」という人も多いのではないでしょうか。

 昇降口前で、お二人を偲んで絵本を紹介しています。なつかしいお二人の作品を、久しぶりに読んでみませんか?

 

【図書館】松高祭~読書に沼る~

 10月26日(土)松高祭が行われ、図書委員会も出展しました。

 図書委員会の活動の報告や、しおり作りのコーナー、そして、今年度から新たに取り組んでいる読みきかせを実演しました。

 クラスの企画や部活動等、役割が重複している中での委員会活動です。連日、生徒たちは昼休みやスキマ時間を使い制作を頑張っていました。図書委員の生徒から、「多くの方に立ち寄ってもらえてうれしかった」「展示部門の大賞をとれてびっくりした」といった感想が寄せられました。

【図書館】10月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア

 10月17日(木)松山放課後児童クラブで、図書委員による「おはなし会」を開きました。今日は5人の図書委員と有志の生徒が読み聞かせを行いました。

 おはなし会が終わると、児童のみなさんが窓の外に薄紅色の大きな月が出ていることを教えてくれました。生徒たちはスーパームーンに照らされながら、楽しい気持ちで帰路につきました。

 

おはなし会の様子は、こちらにも。

▼松高ブログ

「図書委員による10月のおはなし会」

【図書館】大崎市図書館でコラボ展示実施中!

 10月2日(水)から31日(木)まで、大崎市図書館2階のティーンズフロアで、松山高校生と古川工業高校生によるコラボ展示をおこなっています。近くへお越しの際には、ぜひお立ち寄り下さい。

 

 “コラボ展示”の様子はこちらにも。

▼松高ブログ

  「大崎市図書館で生徒のおすすめ本をコラボ展示」

 

【図書館】9月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア 

 9月29日(木)松山放課後児童クラブで、図書委員による「おはなし会」を開きました。今日は6人の図書委員と有志の生徒が読み聞かせを行いました。

 児童のみなさんが集中して聴いてくれるので、それに応えるように読み手も熱が入っていました。

 

おはなし会の様子は、こちらにも。

▼松高ブログ

図書委員による9月の「おはなし会」

 

【図書館】「ほっこりカフェ」9月

 9月27日(金)の放課後は、「ほっこりカフェ」オープンの日です。

図書館でほっこりしているみんなは、おしゃべりをしたり、ゲームをしたり、笑顔あふれる時間を過ごしていました。

 

 “ほっこり”の様子はこちらにも。

▼松高ブログ

「ほっこりカフェ」9月は「いもパ!」 

 

【図書館】店頭選書をしてきました!

 9月26日(木)、定期考査最終日に図書委員研修会を行いました。

 丸善仙台アエル店様へ店頭選書のツアーに行ってきました。

 また、書店の仕事についても、お話しを伺いました。「売れ筋の本から、本棚からあまり動かないような難しい専門書まで、必要としている人がいる限り、どんな本でもなるべく本棚に並べておく」という棚作りについてなど、普段聞くことができないような、本屋さんの思いを知ることができました。

 

“選書ツアーの様子はこちらにも。

▼松高ブログ

 「図書委員研修会(選書ツアー)」

【図書館】「ともに歩もう 認知症月間」展

 昇降口前で、「ともに歩もう 認知症月間」展を行っています。

 9月は認知症月間で、毎年9月21日は「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」とされています。

日本でも今年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法亅が施行されました。認知症は、お年寄りだけがなるものではありません。誰もが、希望と尊厳をもって暮らせるよう、認知症について知ることから始めてみませんか。

  

【図書館】「辞典・事典っておもしろい」展

 昇降口前で、「辞典・事典っておもしろい」展を行っています。

 わからない言葉に出合ったときには、何で調べていますか?タブレットやスマートフォン等を使う人が多いかもしれません。今回は、紙の『国語辞典』に焦点を当てた展示です。一口に『国語辞典』といっても種類がたくさんあります。本校の図書館だけでも15種類以上が揃っています。それぞれに個性があって、同じ言葉を引いても辞典によって説明が違います。比較してみると面白いですよ!

【図書館】8月のおはなし会 図書委員会読み聞かせボランティア

8月29日(木)松山放課後児童クラブで、第2回目となる図書委員による「おはなし会」を開きました。今日は5人の図書委員が読み聞かせを行いました。

 初めて読み聞かせをする1年生は、始まる前からだいぶ緊張していたようです。2、3年生がしっかりサポートしてくれました。児童のみなさんからたくさんの反応があり、楽しい会となりました。

 

【図書館】「きみに贈りたい1冊」展

 昇降口前で、「きみに贈りたい1冊」展を行っています。

 文部科学省の「子どもの読書キャンペーン」で、教育、科学技術・学術、文化やスポーツの分野で活躍中の方々が、中高生時代に読んだ本や影響を受けた本、最近読んで面白かった本などの紹介等をあわせて中高生へのメッセージを寄せてもらったものの一部です。

 掲示している一覧にはQRコードをつけました。展示されていない本の紹介も見られますので、生徒の皆さんはアクセスしてみてね。

【図書館】図書委員の読み聞かせボランティア活動

 図書委員の新しい活動が始まりました。7月から12月までの毎月1回、松山放課後児童クラブで「おはなし会」を開きます。今日は、その第1回目。今日は4人の図書委員が読み聞かせを行いました。

 お昼休みの図書委員の打合せでは、緊張している1年生に家政科保育コースの生徒がやさしく読み方のアドバイスをしていました。

 本番では子どもたちのキラキラした瞳にこたえるように、とても上手に読んでいました。

 

【図書館】沖縄戦を知っていますか

6月23日は、沖縄慰霊の日。沖縄戦犠牲者を追悼し、恒久平和を願う日です。

昇降口前の【展示1】では、2005年に琉球新報社が発行した『沖縄戦新聞』や関連図書を展示しています。沖縄戦について知り、戦争や平和について考えてみましょう。

【図書館】大崎の高校生はどんな本を読んでいる?!

  昇降口前の展示コーナーで「大崎の高校図書館貸し出しランキング」の展示を行っています。令和5年度に大崎地域の高校図書館で貸し出しが多かった本を紹介しています。

  みんなが知っている本は、ランクインしているかな?展示中の本は貸し出しができます。気になる本があったら読んでみてね!

【図書館】4月のほっこりカフェ

 4月26日(金)放課後、「ほっこりカフェ」がオープンしました。

 6年目を迎える“ほっこり”は年々参加者が増えて、コモンホールと図書館の好きな場所でほっこりすることができます。ボードゲームやカードゲームもいっぱい増えたので、みんなワイワイ楽しそう!将棋を指している人もいましたよ!

 

“ほっこり”の様子はこちらにも。

▼松高ブログ

「ほっこりカフェ」オープンです!

 

 

【図書館】図書委員会 始動!

4月19日(金)、今年度最初の定例委員会が行われ、図書委員会の新しいメンバーが集まりました。

委員長さんを中心に「みんなの学校図書館」を作っていきましょう!

【図書館】本屋大賞の展示が始まりました。

昇降口前で「本屋大賞2024」に選ばれた作品の展示を行っています。

「本屋大賞」は、書店員さんが自分が読んで「おもしろかった」、「お客様にも薦めたい」、「自分の店で売りたい」と思った本に投票し、選ばれる賞です。今年は、4月13日に結果が発表になったばかり。ぜひ読んでみてね!

※展示している本を借りることができます。貸出中のときには、予約もできますよ!

【図書館】朝の読書タイムを楽しんでね!

 4月12日(木)より「朝の読書」がスタートしました。毎朝10分間の取り組みは, 今年度で21年目に入ります。

 1年生はチャイムが鳴る前から読んでいる生徒が多く、中学校までの読書体験が定着していることを感じます。

 学校図書館や学級文庫の本も利用してみてくださいね。

 

取り組みについての記事はこちらにも。

松高ブログ「朝の読書」

【図書館】令和6年度がスタート!

令和6年度の学校生活が始まりました。

松山高校図書館は、みなさんの学習や趣味、部活など、さまざまな場面でお役に立ちたいと思っています。

学校図書館は、あなたの「?」を「!」に変える場所です。困ったときには学校図書館へ。(^^) いつでも気軽に来てね!

【図書館】2月のほっこりカフェ

2月8日(木)放課後、図書館で「ほっこりカフェ」が開かれました。この日は「バレンタインチョコパーティ」。大勢の生徒や先生で賑わいました。それぞれ、おしゃべりをしたり、ゲームをしたり、「仙台弁こけしかるた」でかるた取りをしたり、みんなでワイワイ楽しく過ごしました。バリスタの生徒による、ラテアートも人気でした。

今年度は12回の「ほっこりカフェ」を開催し、今回が最終回になります。

 

“ほっこり”の様子はこちらから。

 ▼松高ブログ

「ほっこりカフェ」2月は“バレンタインチョコパーティ”

【図書館】「朝の読書大賞」に関する新聞記事が掲載されました。

高橋松之助記念「第16回 朝の読書大賞」優秀校(主催:高橋松之助記念顕彰)受賞に関する記事が、新聞に掲載されました。

 

■「大崎・松山高/「朝の読書大賞」県内初高校入賞/お薦め本 互いに紹介/図書館でテーマ展示」

令和5年12月14日付『河北新報』(朝刊)17面

 

「「朝の読書大賞」優秀校に/松山高 20年間の取組評価/全国で3校のみの選出」

 令和5年12月17日付『大崎タイムス』1面

【図書館】1月のほっこりカフェ

1月11日(木)放課後にコモンホールで「ほっこりカフェ」が開かれました。

宮城の餅文化は深くて美味しい!宮城県北の郷土料理「ふすべ餅」もいただきました。

3年生にとって、実質最後の”ほっこり”となりました。

 

▼「ふすべ餅」についてはこちら!

「ふすべ餅 宮城県」農林水産省ウェブページ『うちの郷土料理』 (最終アクセス日:2024/1/22)

 

“ほっこり”の様子はこちらから。

▼松高ブログ

  みやぎの餅文化!「ほっこりカフェ」1月

 

【図書館】本の福袋

図書館では、本の福袋を貸し出ししています。

福袋には学校司書が選んだ3冊が入っていて、何が入っているかは開けるまでわかりません。貸し出しが始まると生徒が立ち止まり、どれにしようか品定めをして借りていきました。冬休みに、どんな本と出合えるでしょうか?気に入ってもられるとうれしいです。

【図書館】松高生の「今年の漢字 2023」

松高生の「今年の漢字 2023」を行っています。

「この1年を漢字一文字で表すと?」の問いかけに、生徒はたちはこの1年を振り返りたくさん応募してくれました。

「会」・・・たくさんの出会いがあったから

「悩」・・・就活で沢山悩んだから

「深」・・・深く自分のことが知れた!

「笑」・・・たくさん笑った!

「本」・・・去年よりもたくさんの本と出会えた。

 生徒たちの、授業や行事で見せてくれる様々な表情が目に浮かびます。来年も素敵な1年になりますように!

【図書館】展示「平和について考える」

12月8日は太平洋戦争開戦の日です。

今、昇降口前の廊下で12月8日に公開される映画に関連した展示を行っています。

原作の『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(汐見奈津衛 著/スターツ出版)は、本校生に多く読まれている本です。現代から戦時中の日本へタイムスリップした主人公と、その時代に出会った特攻隊員の青年とのお話しです。今年度実施したビブリオバトルで何人かの生徒が紹介したことをきっかけに、「読んでみたい」という輪が広がりました。  

本や映画の作品を入口に、平和や命の大切さについて一緒に考えてみませんか。

【図書館】「朝の読書大賞」優秀校に選ばれました

松山高校の「朝の読書」を中心とした取組みが、「第16回高橋松之助記念『朝の読書大賞』」優秀校に選ばれました。

2004(平成16)年から始まった毎朝10分間の朝の読書は、20年目の現在も、生徒にとって大切な時間となっています。

公益財団法人 高橋松之助記念顕彰財団ウェブサイト

『高橋松之助記念「朝の読書大賞」「文字・活字文化推進大賞」受賞者決定のお知らせ』

(最終アクセス日:2023/12/01)

 

▼松高ブログ

「朝の読書大賞」優秀校受賞!

 

【図書館】松高生が選ぶ流行語大賞2023

今年も恒例の「松高生が選ぶ流行語大賞」を展開しています。

流行語大賞にノミネートされている言葉の中から、「これだ!」と思うものにシールを貼って投票しています。「こんな出来事があったよね!」と1年を振り返る機会にもなりそうです。

【図書館】学びの環境のUD化にチャレンジ!

11月15日(火)保健委員会と図書委員会の生徒が、校舎の案内表示を設置しました。 

昨年度から、ふたつの委員会が一緒に、「環境のユニバーサルデザイン化」に取り組んで来ました。生徒たちの視点で、わかりやすい案内表示について考え、意見を出し合ったものが反映されています。

この取り組みを通して、「表示がわかりやすくなって良かった」「校外でもユニバーサルデザインを意識するようになった」という声も聞かれました。

 

活動の様子はこちらにも。

▼松高ブログ

「誰にでも利用しやすい学びの環境を~校舎案内表示~」

 

【図書館】認知症サポーター養成講座関連展示

11月14日(火)、3学年で「認知症サポーター養成講座~基礎編~」が行われました。3学年の昇降口近くで、認知症や介護に関するの関連展示を行っています。

大崎市からいただいた、認知症サポーターキャラバンの「ロバ隊長」のハンドメイドのぬいぐるみが展示コーナーに仲間入りしました。市からの関連パンフレット等もご利用下さい。

 

生徒の様子はこちらにも。

▼松高ブログ

「認知症サポーター養成講座」