松山高校図書館ブログ
【図書館】役に立つ消費者トラブル対処法関連展示
11月7日(火)、3学年で社会人講座「役に立つ消費者トラブル対処法」が行われました。3学年の昇降口近くで、契約やお金のこと、消費者トラブルに関連した展示を行っています。
講座の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館】松高祭・図書委員会展示「本の森」
10月27~28日の松高祭が行われました。図書委員会では「本の森」のテーマで展示発表を行いました。図書委員会の活動報告や、図書委員が「推し本」のPOPを作成し展示しました。
また、生徒によるパキスタンを紹介するコーナーも特別展示し、異文化を知る機会になりました。
【図書館】校長先生が学生時代に読んだ本にチャレンジ!
10月2日、後期始業式で、校長先生がご自身の学生時代の読書についてお話しされました。いま、図書館前に、紹介された作家や作品の関連展示を行っています。
江戸川乱歩、「怪盗ルパン」シリーズのルブラン、夏目漱石、そして、シェイクスピア・・・。
「名前は知っているけれど難しそう。」「アニメやゲームに登場するので気になっていたけど…。」という人も多いと思います。
ふだん手にすることが少ないジャンルですが、さっそく手に取って借りていく生徒も見られます。
【図書館】9月のほっこりカフェ
9月27日(水)、放課後に図書館で「ほっこりカフェ」が開かれました。
9月のおやつは、蒸かしたジャガイモとサツマイモ。年に一度の「いもパ」(おいもパーティ)です。「去年はコロナ禍で中止だったので、1年間楽しみに待っていたんです!」という嬉しい声も。お味は、シンプルにお塩派?それとも、バター醤油派?好みのトッピングでお芋を頬張りながら、おしゃべりやゲームを楽しんでいました。
“ほっこり”の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館】本の森で大いに悩む・・・
9月26日(火)図書委員研修会で、丸善仙台アエル店様へ行ってきました。
本の流通等についてのお話しを伺い、その後、店内で選書を行いました。図書委員さんの目線で、学校図書館に購入したい本を選びました。30万冊以上もある本の森を歩きながら、じっくりと本を選びました。予算内でどの本を選ぼうかと、悩みながら選定していたようです。
購入した本は、もうすぐ貸出がスタートします。図書委員が選んできてくれた本を、お楽しみに!
【図書館】「認知症について知ろう」展
9月はアルツハイマー月間。そして、9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。
図書館前で認知症についての展示を行っています。認知症に関する本や情報を展示中です。
大崎市図書館で開催される、大崎市の「としょカフェ」(認知症カフェ)の関連イベント等も紹介しています。
【図書館】大崎市図書館に生徒のオススメ本を展示中!
大崎市図書館 ティーンズフロアでの連携展示が始まりました。現在、松山高校生のお勧め本を展示中です。
図書委員会では、全校生徒を対象にアンケートを行い、寄せられた「推し本」とコメントをPOPにし、展示準備を行いました。松山高校の読書活動や、学習活動の様子なども紹介しています。
また、家政科の卒業制作ウエディングドレスも展示し華やかな雰囲気になりました。展示は9月末まで。ぜひ、お立ち寄り下さい。
【図書館】LHRで「ビブリオバトル」
9月1日(金)LHRでビブリオバトルが行われました。
どのクラスも賑やかでたくさんの笑顔であふれていました。「人を通して本を知る。本を通して人を知る」のキャッチコピーどおり、「おもしろかった!自分だったらぜったいに取らない本ばかりだった」「同じ本を紹介している人がいてビックリ!」等、うれしいコメントが聞こえてきました。
飛び入りで先生が参加してくださったクラスや、グループのチャンプ本をクラス全体にプレゼンテーションしたクラスもありました。さっそく友だちが紹介していた本を図書館に借りに来てくれた生徒もおり、楽しい読書の連鎖が始まっているようです!
ビブリオバトルの様子はこちらにも!
▼「松高ブログ」
【図書館】「パラスポーツを知ろう」展
8月31日の「パラリンピックスポーツ体験活動」に関連した「パラスポーツを知ろう」展を行っています。パラスポーツ関連の図書や小説のほか、講師でU23車椅子バスケットボールナショナルチームメンバーの伊藤明伸さん(東北福祉大学4年)の新聞記事等も展示中です。
パラスポーツ体験会の様子はこちらにも!
▼「松高ブログ」
【図書館】8月のほっこりカフェは・・・?
8月25日(金)は、図書館を飛び出して、外(ピロティ)で「ほっこりカフェ」をオープン!
夏祭りみたいなヨーヨー釣りや、おやつのポッキンアイス。とても楽しかったですね!
“ほっこり”の様子はこちらにも。
▼松高ブログ
【図書館】2・3年生NIEタイム ~図書館前で作品を展示中~
8月25日(金)、2・3学年のLHRで新聞を活用した学習活動(NIE)を行いました。図書館前に、みんなの作品を展示しています。
図書館前には、全国紙、地方紙、中高生新聞などの「新聞立ち読みコーナー」や夏の全国高校野球の記事を掲示したコーナーがあります。今回、NIEの作品も加わって、まるで「新聞ストリート」のようです。
日ごろ、紙の新聞に触れる機会が少ない人も、立ち止まって新聞を開いてみてね。
NIEタイムの様子はこちらにも。
▼松高ブログ
【図書館】7月のほっこりカフェ
【図書館】図書委員会で七夕飾りをしました
7月6日(木)、図書委員会では図書館前の廊下に七夕飾りをしました。
今年は、折り紙の飾り(作品)が多く、生徒や先生が足を止めて見入っていました。
七夕の様子は、こちらにも!
▼松高ブログ
【図書館】6月のほっこりカフェ
【図書館】委員会活動~校舎案内図アンケート~
保健委員会と図書委員会では、昨年度に引き続き、環境のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。6月8日(木)には、全校生徒へ向けて「わかりやすい校舎案内図」の投票を呼びかけました。合同の委員会では、お昼休みの短い時間を使い、協力して掲示や投票シールの準備などを行いました。
活動の様子はこちらにも!
▼松高ブログ
【図書館】LHRでNIE ~図書館前で展示中~
5月19日(金),1学年のLHRでNIE(新聞を活用した学習活動)を行いました。
活動では,気になるニュースを選んでSDGsの目標と関連付けたり,友だちと意見交換したりしました。
今,図書館前でみんなの作品を展示しています。展示コーナーの隣には「新聞立ち読みコーナー」があります。パッ!と開けば,いろいろな情報が読めちゃう“紙”バージョンのニュースも,ぜひ読んでみよう!
NIE活動の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館】大崎の高校生に人気の本は?!
図書館前の展示コーナーでは「大崎の高校図書館 貸出ランキング」を紹介しています。
大崎地域の県立高校12校の図書館で,令和4年度に多く利用された本の総合ランキングです。普通高校,専門学科のある高校など,校種によって利用される本にも特徴があるのです。松山高校では,お料理のレシピや食に関する本,保育実習や検定で使う絵本や紙しばい等が,たくさん借りられています。
さて,ランクインしたのはどんな本かな?みんなが読んだ本はあるかな?展示している本は,貸し出しもできますよ!
【図書館】「ほっこりカフェ」オープンです♪
【図書館】朝の読書が始まりました。
【図書館ブログ】「がんについて知ろう」
図書館前で,展示「がんについて知ろう」が始まりました。
県の保健福祉部健康推進課より協力をいただき、関連のパンフレットも展示・配付しています。「がんになっても充実した生活ができるという視点もって,自分を大切に生きることや,友人・家族・上司・同僚等の大切さについて思いを寄せてください」というメッセージもいただきました。
1年生は,保健体育の時間にがんについて学んだばかり。いろいろな視点から身近にあるがんについて知り,考えてみませんか。
【図書館ブログ】松高生 今年の漢字2022
ただ今., 図書館前では「松高生 今年の漢字2022」を展開しています。
毎年、清水寺で発表される「今年の漢字」は「戦」でした。
さて、あなたのこの一年を表す漢字は・・・?
何人かの先生と生徒たちが掲示板の前で,「うーん,何だろう・・・」「漢字一文字でしょ
う?決められない。難しい!」と楽しそうに話している姿を見かけました。
一年を振り返る季節になりましたね。
【図書館ブログ】松高生が選ぶ流行語大賞
今年も図書館前で「松高生が選ぶ流行語大賞」を展開しています。
流行語大賞にノミネートされている言葉の中から,「この言葉が選ばれるんじゃない?」「よく使うよね!」というものを選び,シールを貼って投票しています。
もし,分からない言葉があったら調べてみよう! 生徒が知っていて,先生は聞いたことがないという「若者言葉」もあるみたいですよ!
さて「松高生が選ぶ流行語大賞」は?!
【図書館ブログ】11月の「ほっこりカフェ」
【図書館ブログ】図書委員&保健委員@松高祭 UDの展示発表
10月28日~29日の松高祭で,図書委員会は保健委員会とのコラボで,ユニバーサルデザイン(UD)について展示発表しました。春からUDについて校内・校外で研修をしたり,校内のポスターの整理をして環境を整える取り組み等を行ってきました。展示発表の部では準大賞をいただきました。
【図書館ブログ】英語俳句作品展開催中!
英語の選択科目を学ぶ2・3年生が「英語俳句」に挑戦しました!
英語俳句とは,今,感じたことを“現在形”を使って3行の詩にしていくものです。日本語の俳句の「5-7-5」の調べとは異なるようです。生徒たちは,季節の言葉を入れ,日常生活の中で感じたことを句に込めました。短いフレーズから,みんなの様子が目に浮かんでくるようです!
いま図書館前に展示しています。
【図書館ブログ】図書委員研修会!
9月30日(金)図書委員研修会を行いました。コロナ禍による中止が続き,3年ぶりの実施です。
現在,大崎市図書館のティーンズフロアで「松高生の推し本」や松高の活動紹介等の連携展示を行っています。お近くにお越しの際にはぜひご覧下さい。「松山高校と言えば!!」・・・の卒業制作作品,ウェディングドレスも展示しています。 ※展示は令和4年10月30日(日)まで。
図書委員研修会の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館ブログ】9月2回目!「ほっこりカフェ」
【図書館ブログ】「知っておきたい認知症~みんなが笑顔で暮らせるように~」
9月21日は「世界アルツハイマーデー」。そして,9月はアルツハイマー月間です。
図書館前で認知症についての展示が始まりました。認知症に関する情報や認知症の方との接し方,関わり方などを紹介しています。また、認知症に関する図書やパンフレットも展示中です。
大崎市地域包括センターのケアマネージャーさんや市の保健師さんから,松高生のみんなへメッセージをいただきました。認知症の方も家族やまわりの方も,みんなが笑顔で暮らしていきたいですね。
【図書館ブログ】みんなでビブリオバトル!
【図書館ブログ】9月のほっこりカフェ
【図書館ブログ】ホームプロジェクト!
先日,図書館で夏休みの課題の下調べを行う家庭総合の授業がありました。テーマは「ホームプロジェクト」。自分の生活を見つめ直して,よりよく変えていこうというものです。ひとりひとりが自分に課題を与え,夏休みの間に挑戦したり,改善したりするそうです。
普通科1年生のみんなが決めた自分への課題は,「生活リズムを整える」「自分の部屋を快適に変える」「家事に着目し,家族の家事が楽になるよう分担する」「苦手な料理に挑戦する」等いろいろです。
関連する本や情報を探すお手伝いをしながら,何人かにそのテーマにした理由を教えてもらいました。自分の内面や家族と向き合って,いろんなことを考えているんだなぁと感心しました。
目標を立ててチャレンジしてみるって,すてきなことですね。充実の夏休みになりますように!
【図書館ブログ】「昆虫食」が未来を救う?!
栄養が豊富で環境にも優しいという「昆虫食」が話題です。温室効果ガスの排出の少なさや,飼育にかかるエサや水,牧草地などの必要が少ないなど,SDGsにも貢献できるそうです。大崎地域では,「いなご」を昔から食べてきましたよね。(あなたは食べたことがあるかな?)
今,展示コーナーでは,関連の図書や新聞記事を展示しています。7月22日(金)のほっこりカフェでは,「コオロギせんべい」や「タガメサイダー」,そして,市内のお菓子屋さんで販売している「いなご」がのったクッキーなどを試食するチャンス!お楽しみに!
【図書館ブログ】「あなたの未来を描こう」
昇降口の展示コーナーで,6月14日(木)に3年生を対象に行われた「ライフプランセミナー」の関連資料を展示しています。講師のNPO法人 キミノトナリ の先生にご紹介いただいた本も,これから仲間入りする予定です。
学年に関わらず,時間のある夏休みに読んであなたの未来を考えてみよう!
【松山高校ブログ】
「ライフプランセミナー」の記事はこちら
【図書館ブログ】学校図書館の仕事を体験!
7月14日(木),2学年のインターンシップで本校普通科の生徒2人が学校図書館の仕事を体験しました!12日・13日の2日間は大崎市図書館でインタ-ンシップを行い,最終日は学校図書館での実施となりました。
この日は,公共図書館と学校図書館の仕事内容の違いについて学んだり,書架整理や授業で利用した図書館の本を1年生の教室に受け取りに行ったりと,ふだんの学校生活では見えない仕事にも取り組みました。
また,後半は,企業での実施期間が短かった他の生徒も参加し,10人で新聞記事を使ったSDGsのワークショップを行いました。最後に,図書館の実習生2人で作品の展示コーナーを作ってくれました。
インターンシップを終了して,「よく話に聞くSDGsですが,今回,より詳しく知ることができたので良かったです」(Rさん),「SDGsについて分からないことがあったのですが,今日学べて良かったです。」(Yさん)と話してくれました。二人で相談しながらテキパキと展示コーナーを作っていく様子を見て,また図書館に足を運んで欲しいなぁと思いました。一日学校司書さんたち,お疲れ様でした!
【図書館ブログ】理科読のススメ
「読書」と聞くと,物語や小説を読むイメージが浮かんできませんか?でも,図書館には小説以外の本もたくさんあります。
ただ今,昇降口の展示コーナーでは『理科読(りかどく)のススメ』を展示中です。理科の実験器具をかわいいキャラクターで表現した「ビーカーくん」のシリーズを中心に紹介しています。
また,キャラクターの元となっている実験器具も一緒に展示しています。みんなが実験で使ったことのある器具はあるかな?「砂鉄(さてつ)くん」もいますので,実際に磁石を近づけて試してみてください。
理科のF先生が寄せてくださったすてきなメッセージも必見ですよ!
※資料の複製は許諾を得て行っています。
【図書館ブログ】図書委員会のたなばた
7月7日(木)は七夕です。図書委員会では数日かけて七夕の飾りを作り,昇降口前に立てた笹竹に飾りました。みんなの願いが書かれた短冊がたくさん揺れています。
▼『松高ブログ』
「みんなの願いが叶いますように!」はこちらから。
【図書館ブログ】6月のほっこりカフェ
【図書館ブログ】沖縄戦を知っていますか
6月23日の「慰霊の日」は,沖縄戦犠牲者を追悼し,恒久平和を願う日です。
図書館では,『沖縄戦を知っていますか~沖縄慰霊の日~』の展示を行っています。戦後60年にあたる2005年に沖縄の琉球新報社が,「当時の状況をいまの情報、視点で構成」の紙面を作り発行した『沖縄戦新聞』,今年の慰霊の日に関する新聞記事,関連図書などを展示しています。
【図書館ブログ】プライド月間~自分らしく生きるために~
6月は「プライド月間」です。世界各地でLGBTQ+の権利を啓発する活動や様々な催しが行われています。昇降口前に,関連図書や新聞記事等を展示しています。
【図書館ブログ】見方を変えてみよう
昇降口の展示コーナーにて『環日本海・東アジア諸国図』(かんにほんかい・ひがしあじあしょこくず)を紹介しています。
この地図は,日本地図をクルッと回転させて逆さにしたものです。富山県が作成しました。こうして見ると,東アジア諸国と日本の位置や歴史等がいつもと違ったふうに見えてきませんか?
同じように,私たちの身のまわりに起きる出来事も,ちょっと見方を変えると驚きの発見や別の感じ方ができるかもしれませんね。
展示では,江戸時代に日本国中を測量し実測の地図を作った伊能忠敬(いのうただたか)や,地図の読み方,視点を変えて考える本なども紹介しています。(展示は6月下旬まで)
【図書館ブログ】5月のほっこりカフェは?
【図書館ブログ】NIEタイム「ことばのギフトカード」を作ろう!
5月7日(土)に,全校生徒でNIE(Newspaper in Education-「教育に新聞を」)の活動を行いました。
活動についての記事はこちら。
▼松高ブログ NIEタイム「ことばのギフトカード」を作ろう!
【図書館ブログ】「ほっこりcafe」オープンです♪
【図書館ブログ】朝の読書が始まりました。
「先生のための授業に役立つ 学校図書館活用データベース」に掲載されました
東京学芸大学 学校図書館運営専門員会が運営するウェブサイトに,松山高校の活動事例を紹介していただきました!
▼ウェブサイト『先生のための授業に役立つ 学校図書館活用データベース』「 今月の図書館」
URL https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=joy91atdx-128(最終アクセス日:2022/6/14)
芸術鑑賞会『地雷犬ニーナ』関連展示
文化祭展示「シトラスリボンを広げよう!」
10月30日(土)の文化祭で,昨年度から図書委員会&保健委員会が中心となって取り組んできた「シトラスリボンプロジェクト in 松山高校」について展示発表を行いました。
一般公開は人数を限定してのご来場となりましたが,たくさんのご家族の方にご覧いただけました。図書委員会恒例の「作ろうコーナー」はもちろんシトラスリボン作り。今日は生徒が先生に作り方を教える姿も見られました。
展示部門のコンクールでは大賞をいただき,両委員会の生徒にとって心に残る文化祭となりました。
シトラスリボンプロジェクトin松山高校 2021
生徒図書委員・保健委員・有志ボランティアの生徒たちを中心に,令和2年度から取り組んでいる「シトラスリボンプロジェクト」について掲載しました。
大崎市図書館 × 松高図書館 連携展示
インターンシップ@学校図書館
令和3年7月15日(木)学校図書館で本校の生徒2名がインターンシップにきてくれました。普段使い慣れている図書館ですが,今日は図書館員の目線で仕事を体験しました。
前日まで,大崎市図書館で体験してきた二人は本の背に貼ってあるラベルの見方も,本棚整理もバッチリです。今日は,夏休み前の貸出に向けて,「ひと箱本棚」を作ってくれました。夏をテーマに二人が選んでくれた,とっておきのおすすめ本です。