松山高校図書館ブログ
【図書館】「朝の読書大賞」優秀校に選ばれました
松山高校の「朝の読書」を中心とした取組みが、「第16回高橋松之助記念『朝の読書大賞』」優秀校に選ばれました。
2004(平成16)年から始まった毎朝10分間の朝の読書は、20年目の現在も、生徒にとって大切な時間となっています。
『高橋松之助記念「朝の読書大賞」「文字・活字文化推進大賞」受賞者決定のお知らせ』
(最終アクセス日:2023/12/01)
▼松高ブログ
【図書館】「福祉講話」関連展示
12月1日(金)、1学年で「福祉講話」が行われました。
1学年の昇降口近くで、講師の先生からご紹介いただいた、福祉に関連したコミックや福祉に関わる職業の本等を展示しています。
講座の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館】松高生が選ぶ流行語大賞2023
今年も恒例の「松高生が選ぶ流行語大賞」を展開しています。
流行語大賞にノミネートされている言葉の中から、「これだ!」と思うものにシールを貼って投票しています。「こんな出来事があったよね!」と1年を振り返る機会にもなりそうです。
【図書館】「知っておきたい年金のはなし」関連展示
11月21日(火)、3学年で行われた社会人講座「知っておきたい年金のはなし」に関連した資料を、昇降口に展示しています。11月は「ねんきん月間」。「老後の暮らし」だけでない、とても身近なテーマです。
講座の様子はこちらから。
【図書館】学びの環境のUD化にチャレンジ!
11月15日(火)保健委員会と図書委員会の生徒が、校舎の案内表示を設置しました。
昨年度から、ふたつの委員会が一緒に、「環境のユニバーサルデザイン化」に取り組んで来ました。生徒たちの視点で、わかりやすい案内表示について考え、意見を出し合ったものが反映されています。
この取り組みを通して、「表示がわかりやすくなって良かった」「校外でもユニバーサルデザインを意識するようになった」という声も聞かれました。
活動の様子はこちらにも。
▼松高ブログ
【図書館】11月のほっこりカフェ
【図書館】認知症サポーター養成講座関連展示
11月14日(火)、3学年で「認知症サポーター養成講座~基礎編~」が行われました。3学年の昇降口近くで、認知症や介護に関するの関連展示を行っています。
大崎市からいただいた、認知症サポーターキャラバンの「ロバ隊長」のハンドメイドのぬいぐるみが展示コーナーに仲間入りしました。市からの関連パンフレット等もご利用下さい。
生徒の様子はこちらにも。
▼松高ブログ
【図書館】役に立つ消費者トラブル対処法関連展示
11月7日(火)、3学年で社会人講座「役に立つ消費者トラブル対処法」が行われました。3学年の昇降口近くで、契約やお金のこと、消費者トラブルに関連した展示を行っています。
講座の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館】松高祭・図書委員会展示「本の森」
10月27~28日の松高祭が行われました。図書委員会では「本の森」のテーマで展示発表を行いました。図書委員会の活動報告や、図書委員が「推し本」のPOPを作成し展示しました。
また、生徒によるパキスタンを紹介するコーナーも特別展示し、異文化を知る機会になりました。
【図書館】校長先生が学生時代に読んだ本にチャレンジ!
10月2日、後期始業式で、校長先生がご自身の学生時代の読書についてお話しされました。いま、図書館前に、紹介された作家や作品の関連展示を行っています。
江戸川乱歩、「怪盗ルパン」シリーズのルブラン、夏目漱石、そして、シェイクスピア・・・。
「名前は知っているけれど難しそう。」「アニメやゲームに登場するので気になっていたけど…。」という人も多いと思います。
ふだん手にすることが少ないジャンルですが、さっそく手に取って借りていく生徒も見られます。
【図書館】9月のほっこりカフェ
9月27日(水)、放課後に図書館で「ほっこりカフェ」が開かれました。
9月のおやつは、蒸かしたジャガイモとサツマイモ。年に一度の「いもパ」(おいもパーティ)です。「去年はコロナ禍で中止だったので、1年間楽しみに待っていたんです!」という嬉しい声も。お味は、シンプルにお塩派?それとも、バター醤油派?好みのトッピングでお芋を頬張りながら、おしゃべりやゲームを楽しんでいました。
“ほっこり”の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館】本の森で大いに悩む・・・
9月26日(火)図書委員研修会で、丸善仙台アエル店様へ行ってきました。
本の流通等についてのお話しを伺い、その後、店内で選書を行いました。図書委員さんの目線で、学校図書館に購入したい本を選びました。30万冊以上もある本の森を歩きながら、じっくりと本を選びました。予算内でどの本を選ぼうかと、悩みながら選定していたようです。
購入した本は、もうすぐ貸出がスタートします。図書委員が選んできてくれた本を、お楽しみに!
【図書館】「認知症について知ろう」展
9月はアルツハイマー月間。そして、9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。
図書館前で認知症についての展示を行っています。認知症に関する本や情報を展示中です。
大崎市図書館で開催される、大崎市の「としょカフェ」(認知症カフェ)の関連イベント等も紹介しています。
【図書館】大崎市図書館に生徒のオススメ本を展示中!
大崎市図書館 ティーンズフロアでの連携展示が始まりました。現在、松山高校生のお勧め本を展示中です。
図書委員会では、全校生徒を対象にアンケートを行い、寄せられた「推し本」とコメントをPOPにし、展示準備を行いました。松山高校の読書活動や、学習活動の様子なども紹介しています。
また、家政科の卒業制作ウエディングドレスも展示し華やかな雰囲気になりました。展示は9月末まで。ぜひ、お立ち寄り下さい。
【図書館】LHRで「ビブリオバトル」
9月1日(金)LHRでビブリオバトルが行われました。
どのクラスも賑やかでたくさんの笑顔であふれていました。「人を通して本を知る。本を通して人を知る」のキャッチコピーどおり、「おもしろかった!自分だったらぜったいに取らない本ばかりだった」「同じ本を紹介している人がいてビックリ!」等、うれしいコメントが聞こえてきました。
飛び入りで先生が参加してくださったクラスや、グループのチャンプ本をクラス全体にプレゼンテーションしたクラスもありました。さっそく友だちが紹介していた本を図書館に借りに来てくれた生徒もおり、楽しい読書の連鎖が始まっているようです!
ビブリオバトルの様子はこちらにも!
▼「松高ブログ」
【図書館】「パラスポーツを知ろう」展
8月31日の「パラリンピックスポーツ体験活動」に関連した「パラスポーツを知ろう」展を行っています。パラスポーツ関連の図書や小説のほか、講師でU23車椅子バスケットボールナショナルチームメンバーの伊藤明伸さん(東北福祉大学4年)の新聞記事等も展示中です。
パラスポーツ体験会の様子はこちらにも!
▼「松高ブログ」
【図書館】8月のほっこりカフェは・・・?
8月25日(金)は、図書館を飛び出して、外(ピロティ)で「ほっこりカフェ」をオープン!
夏祭りみたいなヨーヨー釣りや、おやつのポッキンアイス。とても楽しかったですね!
“ほっこり”の様子はこちらにも。
▼松高ブログ
【図書館】2・3年生NIEタイム ~図書館前で作品を展示中~
8月25日(金)、2・3学年のLHRで新聞を活用した学習活動(NIE)を行いました。図書館前に、みんなの作品を展示しています。
図書館前には、全国紙、地方紙、中高生新聞などの「新聞立ち読みコーナー」や夏の全国高校野球の記事を掲示したコーナーがあります。今回、NIEの作品も加わって、まるで「新聞ストリート」のようです。
日ごろ、紙の新聞に触れる機会が少ない人も、立ち止まって新聞を開いてみてね。
NIEタイムの様子はこちらにも。
▼松高ブログ
【図書館】7月のほっこりカフェ
【図書館】図書委員会で七夕飾りをしました
7月6日(木)、図書委員会では図書館前の廊下に七夕飾りをしました。
今年は、折り紙の飾り(作品)が多く、生徒や先生が足を止めて見入っていました。
七夕の様子は、こちらにも!
▼松高ブログ