松山高校図書館ブログ
【図書館】2・3年生NIEタイム ~図書館前で作品を展示中~
8月25日(金)、2・3学年のLHRで新聞を活用した学習活動(NIE)を行いました。図書館前に、みんなの作品を展示しています。
図書館前には、全国紙、地方紙、中高生新聞などの「新聞立ち読みコーナー」や夏の全国高校野球の記事を掲示したコーナーがあります。今回、NIEの作品も加わって、まるで「新聞ストリート」のようです。
日ごろ、紙の新聞に触れる機会が少ない人も、立ち止まって新聞を開いてみてね。
NIEタイムの様子はこちらにも。
▼松高ブログ
【図書館】7月のほっこりカフェ
【図書館】図書委員会で七夕飾りをしました
7月6日(木)、図書委員会では図書館前の廊下に七夕飾りをしました。
今年は、折り紙の飾り(作品)が多く、生徒や先生が足を止めて見入っていました。
七夕の様子は、こちらにも!
▼松高ブログ
【図書館】6月のほっこりカフェ
【図書館】委員会活動~校舎案内図アンケート~
保健委員会と図書委員会では、昨年度に引き続き、環境のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。6月8日(木)には、全校生徒へ向けて「わかりやすい校舎案内図」の投票を呼びかけました。合同の委員会では、お昼休みの短い時間を使い、協力して掲示や投票シールの準備などを行いました。
活動の様子はこちらにも!
▼松高ブログ
【図書館】LHRでNIE ~図書館前で展示中~
5月19日(金),1学年のLHRでNIE(新聞を活用した学習活動)を行いました。
活動では,気になるニュースを選んでSDGsの目標と関連付けたり,友だちと意見交換したりしました。
今,図書館前でみんなの作品を展示しています。展示コーナーの隣には「新聞立ち読みコーナー」があります。パッ!と開けば,いろいろな情報が読めちゃう“紙”バージョンのニュースも,ぜひ読んでみよう!
NIE活動の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館】大崎の高校生に人気の本は?!
図書館前の展示コーナーでは「大崎の高校図書館 貸出ランキング」を紹介しています。
大崎地域の県立高校12校の図書館で,令和4年度に多く利用された本の総合ランキングです。普通高校,専門学科のある高校など,校種によって利用される本にも特徴があるのです。松山高校では,お料理のレシピや食に関する本,保育実習や検定で使う絵本や紙しばい等が,たくさん借りられています。
さて,ランクインしたのはどんな本かな?みんなが読んだ本はあるかな?展示している本は,貸し出しもできますよ!
【図書館】「ほっこりカフェ」オープンです♪
【図書館】朝の読書が始まりました。
【図書館ブログ】「がんについて知ろう」
図書館前で,展示「がんについて知ろう」が始まりました。
県の保健福祉部健康推進課より協力をいただき、関連のパンフレットも展示・配付しています。「がんになっても充実した生活ができるという視点もって,自分を大切に生きることや,友人・家族・上司・同僚等の大切さについて思いを寄せてください」というメッセージもいただきました。
1年生は,保健体育の時間にがんについて学んだばかり。いろいろな視点から身近にあるがんについて知り,考えてみませんか。
【図書館ブログ】松高生 今年の漢字2022
ただ今., 図書館前では「松高生 今年の漢字2022」を展開しています。
毎年、清水寺で発表される「今年の漢字」は「戦」でした。
さて、あなたのこの一年を表す漢字は・・・?
何人かの先生と生徒たちが掲示板の前で,「うーん,何だろう・・・」「漢字一文字でしょ
う?決められない。難しい!」と楽しそうに話している姿を見かけました。
一年を振り返る季節になりましたね。
【図書館ブログ】松高生が選ぶ流行語大賞
今年も図書館前で「松高生が選ぶ流行語大賞」を展開しています。
流行語大賞にノミネートされている言葉の中から,「この言葉が選ばれるんじゃない?」「よく使うよね!」というものを選び,シールを貼って投票しています。
もし,分からない言葉があったら調べてみよう! 生徒が知っていて,先生は聞いたことがないという「若者言葉」もあるみたいですよ!
さて「松高生が選ぶ流行語大賞」は?!
【図書館ブログ】11月の「ほっこりカフェ」
【図書館ブログ】図書委員&保健委員@松高祭 UDの展示発表
10月28日~29日の松高祭で,図書委員会は保健委員会とのコラボで,ユニバーサルデザイン(UD)について展示発表しました。春からUDについて校内・校外で研修をしたり,校内のポスターの整理をして環境を整える取り組み等を行ってきました。展示発表の部では準大賞をいただきました。
【図書館ブログ】英語俳句作品展開催中!
英語の選択科目を学ぶ2・3年生が「英語俳句」に挑戦しました!
英語俳句とは,今,感じたことを“現在形”を使って3行の詩にしていくものです。日本語の俳句の「5-7-5」の調べとは異なるようです。生徒たちは,季節の言葉を入れ,日常生活の中で感じたことを句に込めました。短いフレーズから,みんなの様子が目に浮かんでくるようです!
いま図書館前に展示しています。
【図書館ブログ】図書委員研修会!
9月30日(金)図書委員研修会を行いました。コロナ禍による中止が続き,3年ぶりの実施です。
現在,大崎市図書館のティーンズフロアで「松高生の推し本」や松高の活動紹介等の連携展示を行っています。お近くにお越しの際にはぜひご覧下さい。「松山高校と言えば!!」・・・の卒業制作作品,ウェディングドレスも展示しています。 ※展示は令和4年10月30日(日)まで。
図書委員研修会の様子はこちらから。
▼松高ブログ
【図書館ブログ】9月2回目!「ほっこりカフェ」
【図書館ブログ】「知っておきたい認知症~みんなが笑顔で暮らせるように~」
9月21日は「世界アルツハイマーデー」。そして,9月はアルツハイマー月間です。
図書館前で認知症についての展示が始まりました。認知症に関する情報や認知症の方との接し方,関わり方などを紹介しています。また、認知症に関する図書やパンフレットも展示中です。
大崎市地域包括センターのケアマネージャーさんや市の保健師さんから,松高生のみんなへメッセージをいただきました。認知症の方も家族やまわりの方も,みんなが笑顔で暮らしていきたいですね。