松山高校ブログ_平成29年度
退任式・離任式の様子を掲載しました。
3月29日に,お世話になった先生方の退任式・離任式が行われました。
御退任される中鉢事務室長,御転任される粟野校長先生をはじめ,6人の先生方をお送りしました。新聞等で御栄転を知った卒業生も駆けつけてくれました。
御退任・御栄転される先生方,ありがとうございました。
修業式の様子を掲載しました。
3月23日に修業式が行われました。
修業式に先立って,部活動や各種検定試験での合格者,そして皆勤の生徒へ賞状伝達が行われました。生徒のみなさんが1年間頑張ってきた成果が実り,壇上で多くの生徒が校長先生から賞状を授与されました。
後期選抜合格発表の様子を掲載しました。
後期選抜合格発表!
3月14日(水)15時に,平成30年度後期選抜入試の合格発表が行われました。 合格者の受検番号が掲載された掲示板が開かれると,「わぁっ!」と歓声があがり,友人と手を取って喜び合ったり,自分の受検番号と共に写真を撮ったりする姿が見られました。
合格された皆さん,本当におめでとうございます!皆さんの入学を楽しみに待っています。
なお,「合格者予備出校」が3月26日(月)に行われます。本日配付された「入学のしおり」をよく読んで,提出物等を御確認のうえご参加ください。
ちゃれんじ松高生(1)の様子を掲載しました。
3月5日から「ちゃれんじ松高生!~人と関わろう~」が始まりました。
この行事は,学年や学科を越え,様々な活動を通して,様々な人と関わり,思いやりや協力する心やコミュニケーション能力を養うための取り組みです。また,進路意識をもち,将来への展望をもつきっかけを作るものです。
今日はその第1回目。全体の開会式のあと,「構成的グループエンカウンター」に取組みにました。学年・クラスをミックスした班ごとに,ミッションの解決のため,全員で協力してグループワークを行いました。
「ちゃれんじ松高生!」は,4回シリーズで行われます。次回は3月16日です。
アーカイブ4を掲載しました。
家政科家庭科発表会 アーカイブ4【1年生家政科/Tシャツとパンツのファッションショー】
家政科の1年生によるTシャツとパンツのファッションショーです!
1年生の「ファッション造形基礎」の授業では,基本形の作品を製作しました。
その作品を,この発表会のために“自分が着たいデザイン”へとリメイクしました。
アーカイブ3を掲載しました。
家政科家庭科発表会 アーカイブ3【1年生普通科/エプロンファッションショー】
1年普通科によるエプロンファッションショーです。家庭科の授業で作製したエプロンを付けて,ランウェイを歩きます。小道具にもこだわり,お玉やフライパンをもって登場した人も。初めてのステージにドキドキの様子でした。
卒業式の様子を掲載しました。
第38回 卒業式
3月1日に,第38回卒業式が行われました。在校生,御来賓,保護者の皆様に見守られ,普通科21名,家政科26名が,それぞれの未来に向かって羽ばたいていきました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!
同窓会入会式の様子を掲載しました。
第38回 同窓会入会式
2月28日に,「同窓会入会式」が行われました。 本校の同窓会の一員となった3年生には,同窓会長より歓迎の言葉と記念品が贈呈されました。
アーカイブ1を掲載しました。
家政科家庭科発表会 アーカイブ1【テーマとしおり】
2月8日・9日 「第34回 家政科・家庭科発表会」が行われました。
「家政科・家庭科発表会」は,松山高校で,家政科(学科)・家庭科(科目)を学んだ成果を発表する場です。その企画から運営まで,生徒自らの手で行う大きな行事となっています。
新聞等でウェディングドレスのファッションショーをご覧になる機会は多いと思いますが,この行事は2日に渡って繰り広げられる,生徒一人一人が主役の行事なのです!
ここでは,シリーズでアーカイブを掲載していきます。
今回は,「テーマとしおり」について。
「Proof that we were here~私たちがここにいた証~」が本年度のテーマ。3年生の大和美遥さんの作品です。ひとりひとりが着実に積み重ねた学習の成果…ここにいる証を,しっかり刻む2日間です。
薄紫色のしおりは,8ページにも及びます。真ん中のページはかわいいポップアップになっています。1冊1冊手作りしました。小さい子どもたちも喜びそうで,さすが家政科!と思わず感心してしまいます。
表紙のイラストは,3年生の十文字麻衣さんによるイラストです。
さぁ,「家政科・家庭科発表会」が始まりますよ!
アーカイブ2を掲載しました。
家政科家庭科発表会 アーカイブ2【ピアノ発表会】
2月8日「第34回 家政科・家庭科発表会」のオープニングを飾る,家政科3年保育コースによる,ピアノ発表会が行われました。
保育コースでは,保育士に必要なピアノの演奏も学びます。子どもの頃から習ってきた生徒だけでなく,高校に入ってからピアノを始めた生徒もおります。
今日は,スポットライトを浴びて,ステージのグランドピアノを演奏しました。はじめは緊張した様子でしたが,素敵な音色を奏でてくれました。最後のカーテンコールではみんな笑顔!会場から大きな拍手を浴びていました。
家庭科検定四冠達成が新聞に掲載されました。
「家庭科検定 四冠達成」が新聞に掲載されました!
平成30年2月13日付け,『大崎タイムス』に家政科3年 十文字麻衣さんが「全国高校家庭科技術検定」で四冠を達成したことについての記事が掲載されました。
「家庭科検定『四冠』を達成/松山高3年十文字さん/4科目すべて1級合格」
※著作権者の許諾を得て掲載しております。
家庭科発表会の様子が新聞に掲載されました。
「家庭科発表会」が新聞に掲載されました!
平成30年2月11日付け,『大崎タイムス』に家庭科発表会の記事が掲載されました。
※著作権者の許諾を得て掲載しております。
第34回「家庭科発表会」を開催します。【ご案内】 【FAX送信票】
平成30年2月9日(金)
松山高校 恒例 第34回「家庭科発表会」を開催いたします!
来る2月9日(金),松山高校体育館で午前10時から午後2時45分まで開催!!
今年のテーマは「Proof that we were here~私たちがここにいた証~」です。一人ひとりの個性あふれる発表にしたいと思います。3年被服コースでは卒業制作として自分でデザインしたウエディングドレスを製作し,ファッションショーを行います。3年保育コースでは劇「ブレーメンの音楽隊」,3年調理コースでは「ケーキでつくる卒業制作」をご覧に入れます。例年よりもパワーアップした発表となるように,学校全体で盛り上げていくので,ぜひお越し下さい。
内容は次の通りです。
午前の部(10:00スタート)
開会式
「1年普通科エプロンファッションショー」
「1年家政科Tシャツとパンツのファッションショー」
「2年普通科学習発表」
「2年調理コース学習発表」
「2年保育コース 劇 ももたろう」
「2年被服コース ワンピースファッションショー」
(昼食・休憩)
午後の部(13:00スタート)
「3年調理コース ケーキでつくる卒業制作」
「3年保育コース 劇 ブレーメンの音楽隊」
フィナーレは「3年被服コース 卒業制作ファッションショー」です。
【お問い合わせ】 ℡ 55-2313 松山高校 深沼
おめでとう!家庭科検定四冠王獲得を掲載しました。
おめでとう!宮城県で唯一 ”家庭科検定” 四冠王獲得!!
本校家政科3年生の十文字麻衣さんが,「平成29年度全国高等学校家庭科技術検定」4種目に合格し,みごと『四冠王』を達成しました!
「全国高等学校家庭科技術検定」(以下,家庭科技術検定)は,全国高等学校家庭科教育振興会が,高校で共通教科「家庭」を学ぶ生徒,専門学科で「家庭」を学ぶ生徒を対象に実施しています。「被服製作技術(和服)」「被服製作技術(洋服)」「食物調理技術」「保育技術」の4つの試験があります。
今回,十文字さんは,4つの試験すべてにおいて1級に合格し,みごと『四冠王』を獲得しました。今年,四冠を達成したのは,宮城県内で十文字さん唯1人。本校では4年ぶりの快挙です。
しかし,十文字さんは,高校2年のときに受検した「和服」の2級で不合格を経験したといいます。心が折れそうになりましたが諦めずに3年生の夏に再挑戦して合格。そして,今回受検した1級には,ストレートで合格しました。
最後に,“四冠達成について,これだけは伝えたいということは?”と尋ねたら,
「諦めずに頑張れば,必ず結果はついてくる!!」
と,キラキラした笑顔で,力強く語ってくれました。
検定をとおして,知識や技術だけでなく,大きなものも修得したようですね!
涙の「音楽発表会」の様子を掲載しました。
1月29日に3年生の音楽を選択している生徒たちが,音楽発表会を行いました。 この日は,音楽を選択している3年生にとって最後の授業。松山高校でのたくさんの思い出を描きながら,「卒業」「旅立ち」をイメージした楽曲を合唱しました。感極まって,涙がこぼれた生徒もいました。
最後の曲「旅立ちの日に」では,間奏でひとりひとりが,先生方へ感謝のメッセージを述べてくれました。思いがけない「ありがとう」の言葉に,鑑賞に来た先生方の目にも大粒の涙が…。
3年生が登校する日も,あとわずかです。
洋菓子講習会の様子を掲載しました。
先に実施した「和菓子」に続き,3年生の調理コースで,「洋菓子講習会」を実施しました。
講師は,伊藤 浩先生(大崎市古川/石巻屋)です。前回の「和菓子講習会」に続き,今度は洋菓子挑戦です。「フルーツのタルト」を中心にご指導いただきました。
ご覧ください!トッピングに時間をかけた甲斐あって,お菓子屋さんのショーケースに並んでいそうな出来栄えですね。仕上げにゼリーをかけると,キラキラと美しい仕上がりになるのだそうです。同じ素材で作っても,トッピングによって,違うイメージに仕上がります。生徒たちは,お互いの作品を興味深く見比べて,研究している様子でした。
見ているだけでもウキウキしてくるような,春らしいタルトですね!
ユースフェスティバル in おおさきの様子を掲載しました。
1月28日,パレットおおさきを会場に「2018 ユースフェスティバル in おおさき」(大崎地方青年文化祭)が行われ,松山高校家政科3年被服コースが参加しました。
当日は,3年生の生徒たちが,卒業製作のウェディングドレスを身にまとってファッションショーを行いました。生徒は,ヘアアレンジやメイクもほどこして,いつもの制服姿とは違う大人っぽい表情を見せていました。
毎日放課後に残って完成させたドレスは,高校生が作ったとは思えないほどクオリティが高く,卒業生の中には実際に自分の結婚式で着た人もいるそうです。
また,ブーケは,大崎市内でフラワーアレンジメント教室を運営されている一條康子先生から提供していただいたものです。事前に先生が来校され,生徒ひとりひとりにドレスのイメージやスタイルの希望を聴いて,オリジナルのブーケをデザイン。教室に通われる生徒さんと共に素敵なブーケを作ってくださいました。
多くの方々の“想い”に支えられて,無事卒業製作が完成しました!
卒業製作のウェディングドレスをはじめ,生徒たちの家庭科の学習成果を発表する「第34回家庭科発表会」が2月9日(金)に実施されます。一般公開いたしますので,皆様にもご覧いただけます。(事前にお申し込みが必要です。)ぜひ,ご来校いただき,日々頑張っている生徒たちへの応援をお願いします!
※詳しくは,松山高校ウェブサイトをご覧ください。
「松山高校ウェブサイト」
第34回 家庭科発表会
3年生を送る会の様子を掲載しました。
3年生を送る会が行われました。
新生徒会長の挨拶のあと,3年生の入学時からの思い出を追ったスライドショーの上映がありました。入学した頃のあどけない表情の写真や,楽しかった行事の写真がスクリーンに映し出されるたび,歓声が上がりました。
その後,全校を4つのチームに分けてのミニ運動会が!「台風の目リレー」や「しっぽ取り」など3つの競技で大いに盛り上がりました。
そして,最後は全校親睦会。全校生徒で豚汁を食べ,楽しい時間を過ごしました。 さて,この企画は,新生徒会が中心となり,先輩たちと楽しい思い出を作るため,スライドショーや運動会の準備から150食以上もの豚汁の仕込みまで,タイトな日程の中準備を進めてきました。新生徒会も,いよいよ本格的に始動しました。より良い学校を目指して頑張っている姿が頼もしいですね!
最後の保育実習の様子を掲載しました。
家政科3年生の保育コースでは,年間を通して大崎市松山にある「松山子育て支援総合施設あおぞら園」で,保育実習を行っています。
そして今日,ついに最後の実習日を迎えました。実習は,担当のクラスを固定して行ってきました。そのため,1年間の子どもの成長を,肌で感じ学ぶことができます。園児のみなさんも,松山高校のお兄さん,お姉さんにすっかり慣れ,実習生と遊ぶのを楽しみに待っていてくれたようです。
実習が終わりお別れするときには,涙を流してくれたお子さんも…。生徒たちからは,「とても感動した。」「最高でした。」という感激の声が聞かれました。
保育コースの生徒の多くは,この春,保育士を目指して進学します。実習で学んだことは,これからの学びの土台として,彼らを支えてくれることでしょう。
あおぞら園のみなさま,ご指導・ご協力をありがとうございました。
そして,かわいい園児のみなさんもありがとうございました!写真は,担当したクラスの子どもたちからいただいた,心のこもったプレゼント。
お兄さん,お姉さんも,みなさんのことを忘れることはないでしょう。
家政科 課題研究発表会の様子を掲載しました。
家政科3年生による「課題研究発表会」が行われました。
3年生では,一人ひとりが研究テーマを設定し,1年を通して,図書館やWEBの情報等を使い調査を行い,さらに実習を通して研究を深めてきました。
これまで,中間発表会を実施してきましたが,今日は,その集大成となる発表会です。 テーマは,調理,保育,被服の分野など多岐にわたります。
発表会には,家政科の1・2年生も参加し,先輩の発表に耳を傾けていました。
ビブリオバトルin松山高校の様子を掲載しました。
1月12日のLHRの時間に,体育館で全校でのビブリオバトルを実施しました!
全校生徒が一堂に会し,ビブリオバトルを行うのは,全国的にも珍しい取組みです。
縦割りのグループのため,グループ内の全員が学年もクラスも違う人たちです。もちろん,今まで話したことがない人も…。
そのような中,自分が好きな本を1冊もちより,それぞれが3分間のプレゼンテーションと,2分間のディスカッションを繰り広げます。
初めての取組みに戸惑いながらも,一生懸命に自分の言葉で発信する姿は,とても感動的なものでした。
先生がグループに加わり,同じように好きな本を紹介する場面もあり,和やかな時間を過ごしました。
ビブリオバトルのキャッチフレーズ「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」を体感しました。
和菓子講習会の様子を掲載しました。
3年生の調理コースで,「和菓子講習会」を実施しました。
講師は,伊藤 浩先生です。大崎市古川で「石巻屋」を営まれています。
今回の講習では,「いちご大福」と「練り切り」を教えていただきました。
「いちご大福」は,あんをもちで包み丸く形を整えるのがとても難しく,生徒は苦戦していました。
また,「練り切り」は仕上がりの美しさとは裏腹に,白玉粉を合わせたあんを“こす”のが大変だったようです。苦労して作った和菓子のお味は,もちろん美味しくて,生徒たちも大満足のようでした。
季節感にあふれ,見た目も楽しませてくれる和菓子の奥深さに触れた講習会となりました。
工事終了について
平成29年10月から施工されておりました,管理棟屋根改修工事及び柔剣道場天井改修工事につきましては,12月末に無事終了いたしました。
車両の通行制限にご協力いただき,ありがとうございました。
西洋料理講習会の様子を掲載しました。
3年生の調理コースで,宮城調理製菓専門学校より上野潤先生をお迎えし,「西洋料理講習会」を実施しました。
<本日のメニュー>
*骨付き鶏もも肉のソテー きのこのクリームソース じゃがいものピューレを添えて
*なめらかクリームブリュレ
本格的な西洋料理の講習で,生徒の目も真剣です。
生徒たちは,骨付きの鶏肉をさばくのが初めてとあって,先生が調理台をまわり丁寧に教えてくださいました。先生からは「初めてにしては,手際が良い」とお褒めの言葉をいただきました!
また,デザートづくりでは,「レシピに対して,1g単位での正確さが仕上がりに影響する」ということを学びました。
ご覧ください!この豪華メニューを!気分はまるで一流?シェフです。
上野先生,ご指導ありがとうございました。
2年生進路ガイダンスの様子を掲載しました。
東京の大原学園から3名の先生が来校し,終日進路ガイダンスが行なわれました。午前中はコミュニケーション力,社会・仕事を知る,就職活動を理解する,自己紹介文を作るなどを行い,午後からは自己紹介文を用いて面接体験を実施しました。来年度に向けて良い経験ができた1日となりました。
2年生修学旅行の様子を掲載しました。
修学旅行だより 1日目・2日目
12月2日,2学年生徒たちが関西方面に修学旅行に出発しました。1日目は二条城,金閣寺を見学しました。二条城の豪華絢爛な障壁画,夕映えの金閣寺に圧倒されました。また,ランチのバイキングは美味しいメニューが盛りだくさんで,みんな大満足だったようです!2日目は,自主研修。グループ毎に,京都や大阪などを研修してきました。事故なく・怪我なく過ごしています。
科学道100冊展~「知りたい」が未来をつくるを掲載しました。
図書館では,科学のおもしろさ,深さ,広さを知る本を集めた「科学道100冊展」を行っています。
本校,理科の先生の協力により,理化学研究所・編集工学研究所がセレクトした本100冊のうち所蔵している本をピックアップしました。気になる本はあったかな?
様々なジャンルの本を手に取って,未知の世界をたくさん旅して欲しいと思います。
『科学道100冊』の美しいブックレットも無料配布中!展示は,12月15日までです。
松高祭を終えて。
平成29年10月20日(金)・21日(土)に今年度の第38回松高祭が「盛り上がんない文化祭つまんなくない?そう,盛り上げるの~Matsukou cultural festival with B」のテーマのもと盛大に開催されました。
1日目には午前中に「東京サロンシンフォニーオーケストラ CARAVAN」による音楽鑑賞,午後には体育館において様々な団体によるステージ発表が行われ大変有意義な時間を過ごすことができました。
また,2日目の午前中は一般公開となり,クラスや部活動毎で団体を作り,出店等を出し多数の一般来場者が来校されました。その後,後夜祭では各クラス対抗ステージ発表が行われこちらも大変な盛り上がりを見せる素晴らしいものとなりました。
2日間にわたる,第38回松高祭は生徒たちにとって大変価値のある素晴らしいものでした。次年度もより素晴らしい内容となるよう,生徒と教員が一丸となって準備等にあたっていきたいと思います。
なお,関係者の皆様には重ねて御礼申し上げたいと思います。大変ありがとうございました。
松高祭の様子が,新聞に掲載されました。
「松高祭」が新聞に掲載されました!
平成29年10月26日付け,『大崎タイムス』に松高祭の記事が掲載されました。
「松山高文化祭/自作の洋服や浴衣着て/ファッションショーも」
※著作権者の許諾を得て掲載しております。
ボランティア活動_赤い羽根共同募金の様子を掲載しました。
10月2日(月),松山町内セブンイレブンとローソンにおいて,ボランティア委員の生徒が赤い羽根共同募金の街頭募金を行いました。夕方の小雨が降る中,募金箱を持ち声掛けを行いました。集まった募金は地域福祉活動に利用されます。
父母教師会教養研修旅行の様子を掲載しました。
10月1日(日),父母教師会員8名の皆様と教職員10名で,教養研修旅行に出かけてきました。今年度は世界遺産として有名な中尊寺を中心に企画いたしました。
中尊寺の金色堂ではお一人お一人が神仏に手を合わせて穢れた心に禊ぎをし(笑),猊鼻渓の舟下りでは船頭さんの素敵な唄声に参加者全員が心の奥まで癒やされました。
午後からの紙すき体験では小学生の工作の時間を思い出しながらみなさんが童心に帰り,幽玄洞の見学では,鍾乳洞の空間と歴史の神秘性に圧倒されました。
一部, 中尊寺での禊ぎが足りなかったのか,(笑)食べることに執着している教職員も見受けられました(笑)が, 最高の天気に恵れ,最初から最後まで計画通りにいった素敵な旅行でした。来年はどこに行こうかなあ?
H29球技大会の様子を掲載しました。
9月8日(金),球技大会が行なわれました。
男子:卓球,バレーボール,バスケットボール,ソフトボール
女子:,卓球,バレーボール,バスケットボール,ドッジボール
男女混合:バドミントン団体戦
以上の競技が学年対抗で行なわれました。
どの競技も各学年全力を尽くした熱戦が繰り広げられ,学校全体が大いに盛り上がりました。競技結果は以下のとおりです。詳細は松山組7号でご覧ください。
球技大会結果
優勝 第3年生(270点)
2位 第2年生(225点)
3位 第1年生(180点)
交通安全講話の様子を掲載しました。
9月15日(金),本校体育館にて交通安全講話が行なわれました。JAF宮城支部の渋谷様より,「危機予知による交通安全」をテーマに御講話いただき,自転車の危険運転や事故事例を映像でわかりやすく説明いただきました。
文化祭パンフレットを掲載しました。
10月21日(日)は「松高祭」です!
今年の見どころは,クラス製作「BIG Tシャツ」(校舎内に展示)や全校製作「ペットボトルキャップアート」(3階に展示)も必見です。
各文化部やクラス,委員会などによる展示や発表,模擬店など,生徒の活動・活躍の様子をご覧ください!
本校は,県内に3校しかない,「家政科」のある学校です。調理コース,「高校生レストラン」は韓国料理。おしゃれなラテアートのカフェもあります。
被服コースは,洋裁・和裁の「ファッションショー」。
保育コースは,「めざせポケモンマスター」など見どころ満載。
一般公開は,9:00~13:00みなさまのご来校をお待ちしております。
詳しいくは,こちらのプログラムをご覧ください。
図書委員研修会の様子を掲載しました。
図書委員研修会」が行われ,図書委員の生徒が大崎市図書館を見学しました。 大崎市図書館は平成29年7月20日に新館がオープンしたばかり。生徒の中には,「時々勉強しに行っている!」という生徒もいましたが,ほとんどが初めての来館です。
はじめに,研修室で司書の方から「大崎市図書館の概要」,「公共図書館の役割」,「司書の仕事」について解説をいただきました。
その後,地元鳴子の杉材をふんだんに使った館内を案内していただきました。生徒は,様々なコーナー展示や,利用者の年齢層やテーマごとに特徴のある空間,そしてたくさんの本に興味深そうに見入っていました。特に,一般の人は入ることができない書庫では,整然と並んだ可動式書架に圧倒された様子でした。
図書館見学のあとは,近くにある書店へ移動し,選書活動を行いました。 学校図書館に必要な本を,生徒の目線で見計らいしていきます。委員さん同士で相談したり,予算内に収まるようあれこれ比較しながら,本を選んできたようです。
図書委員さんおすすめのラインアップ,本棚に並ぶまでもうしばらくお待ちください!
1年生白杖体験実習
9月22日(金曜日),先日の盲導犬体験実習に引き続き,1年生は白杖体験実習を実施しました。2人1組になり,1人はアイマスクをし,1人は歩く相手の補助をしながら順番に学校近辺のコスモスロードの長い距離を歩きました。
社会福祉協議会の方々やボランティアの方々には,生徒が事故に遭わないように実習中はずっと見守っていただきました。
実際に体験した生徒の大半が「道が見えないと1人で歩けない。」「怖かった。」「こんな世界は初めて経験した。」等, 実体験した感想を率直に話してくれました。
体験後はグループに分かれ,「歩いているときどういう危険があったか」「歩いていてどこが一番怖かったか」「視覚しょう者の方々に出会ったら何をしてあげられるか」等を活発に議論し,グループごとに発表しました。
2つの実習体験を終え,1年生1人1人の心の中には「困っている方に何かできることをしてあげたい」という気持ちが芽生えてきたと確信しております。
3年選択音楽 発表会
3年選択音楽 発表会
3年生の選択教科で音楽を学んでいる生徒たちの発表会が行われました。この日は,歌,ピアノ,サクソフォン,三味線,ギター,リコーダーなど…得意な楽器や,初めての楽器に挑戦 しての演奏など,これまで練習してきた成果を発表しました。
「○○さんに,こんなにすごい特技があったのかぁ。」
「○○さん,音を鳴らすところからここまでよく頑張ったね!」
いつもの教室で見られる顔とは違った,表現者としての表情が,とても新鮮に感じられました。
出陣式を掲載しました。
9月15日に平成29年度3学年生徒出陣式を行いました。
3学年47名は、4月から進路行事や放課後課外を通して自らの進路実現のため、様々な取り組みを行ってきました。
就職希望の生徒は7月に入り求人票が開示になると、応募前職場見学や企業研究など具体的な就職活動を開始しました。また、進学希望の生徒は、志望校のオープンキャンパスへの参加やエントリーシートの記入など将来の夢の実現のため活動してきました。
夏休みに入り他学年が部活動に励む中、熱心に面接練習する3年生の姿も見られました。このたびの出陣式は、その努力を実らせるための決意表明の場でした。高校卒業とその先の進路を強く意識した3年生は4月当初に比べ、凜とした表情をしていました。
宮城県松山高等学校は、生徒がよりいっそうの努力を重ね希望の進路を実現できるよう応援しております。
大崎PRビデオに松高校生出演
大崎市応援歌「My Dear 大崎」をご存知ですか?
大崎市が,市を盛り上げていくために,地元古川出身のミュージシャン イガグリ千葉さんに依頼して作った楽曲です。このたび,「My Dear 大崎」のPRビデオが完成し,大崎市のホームページ等で紹介されています。
このビデオには,松山高校のマルチメディア部ダンス班の生徒も出演しています。撮影は,市内の観光地で行われ,本校の生徒は学校近くの「酒ミュージアム」で収録,はつらつとしたダンスを披露しました。
大崎市の担当者の方からは,「笑顔がとっても素敵でした。短い練習期間でしたが,ダンスもバッチリでしたよ!」とお褒めの言葉をいただきました。
動画は,大崎市公式ウェブサイトや,大崎市図書館(来楽里ホール)内の「地域情報コーナー」でもご覧いただけます。
「My Dear 大崎」PRビデオ(動画)はこちら↓
「宮城県大崎市公式ウェブサイト」(外部リンク)
URL
http://www.city.osaki.miyagi.jp/index.cfm/10,20805,25,409,html
「おおさきHot Pocket」ウェブサイト(外部リンク)
URL
定期考査までのカウントダウンボードが登場!。
定期考査までのカウントダウン ボード登場!
職員室近くの廊下に,定期考査までのカウントダウンが書かれたブラックボードが登場しました。
定期考査まで,あと少し。生徒のみなさん,がんばりましょう!
1年生盲導犬体験学習
9月1日(金)本校武道館で、大崎市社会福祉協議会のご協力を得て、日本盲導犬協会主催の盲導犬体験を実施しました。この行事は毎年1年生を対象にした福祉学習の一環として行っておりますが、生徒はみな真剣に講演者の方々のお話を聞いていました。
PR犬のヴェラ、盲導犬のウォレスのしっかりと訓練された動きに圧倒されるだけでなく、ユーザー様のお話は大変にわかりやすく、参加した生徒の心を打ちました。
障がいを持つ人の立場に立つことで、障がい者を正しく理解すること、どんな社会だったらみんなが安心して生活できるのか。この学習で得た体験はきっと生徒にとって大きかったに違いありません。
2学年インターシップ発表会を行いました。
9月1日(金)7月19日と20日行われたインターシップ体験についての発表会を行いました。
インターシップ受け入れに協力してくださいました企業と団体の皆様大変ありがとうございました。
生徒たちは3分間の持ち時間中でグループごとに職業体験について発表を行いました。
保育関係で実習を行った生徒からは、「命を預かるという責任感や大変さを改めて気づかされました。守ってもらう側から、守る側になった時幼い子どもが相手だからこそ、周りをしっかり見て行動しないといけないと感じました。この体験で学んだことを今後の授業に活用していきたい。」
販売関係で実習を行った生徒からは、「接客態度はどうしたら良いか、自分から仕事を探す姿勢が学べた。将来接客業についたら今回の体験を生かし社会やたくさんの方々に貢献できるように仕事をしたい。」
という感想を述べていました。
今回のインターシップを通して、卒業後の進路について考えるきっかけになったと思います。ぜひ、ご家庭で進路について話し合って見てはどうでしょうか。
今回発表で使用した資料や発表の様子は、10月21日の松高祭(一般公開)で展示致します。
松山組6号を掲載しました。
松山組6号を掲載しました。
施設見学をしてきました。
8月25日(金)2年生が施設見学へ行きました。
午前中は、3グループに分かれて大衡工業団地にある、ソーラーフロンティ株式会社(東北工場)東北センコー運輸株式会社中央精機東北株式会社で施設見学をさせていただき、午後からは、東北文化学園大学と東北文化学園専門学校の施設見学をさせていただきました。
実際に働いている姿や貴重なお話を聞くことができ、働くことや進学をして学ぶことに対し具体的なイメージを持つことができ生徒にとっては貴重な学びの機会になりました。
今回ご協力くださいました関係機関の皆様、ご協力くださいまして、大変ありがとうございました。
NHK 全国学校音楽コンクールに参加
8月20日多賀城市民会館を会場に行われた,「第84回 NHK全国学校音楽コンクール」に,本校の生徒が参加しました。
一緒に素敵なハーモニーを響かせたいと集まった,1年2組の有志6人。フリー参加枠で初めての舞台に立ちました。歌ったのは,コンクールの課題曲『君が君に歌う歌』です。
夏休み中の練習では,部活動の都合などで,なかなか人数が揃わず苦労しました。しかし,夏休みが終わる頃には,校舎内に響く歌声がどんどん美しくなり,職員室や事務室でも「上手くなってきたねー!」と,話題になっていました。
本番では,大勢の観客を前にとても緊張していましたが,指揮の矢吹先生のあたたかい笑顔に緊張がほぐれ,楽しんで歌いきることができたようです。
また,予定にはなかった「特別参加賞」を受賞!審査員の方からは「“歌いたい!”という気持ちが伝わってくる素晴らしい合唱でした。」と,嬉しいコメントを頂戴しました。
大崎市のグランド平成に於いて「宮城県松山高等学校同窓生の集い」が行われました。
初めに行われた同窓会総会では,担当から事業報告及び決算予算報告等があり承認されました。また,今後の同窓会の運営についても意見が交わされ,盛会となりました。
今年度は,平成24年度に卒業した同窓生が中心となって行われ,当時の担任の先生や友人たちと久しぶりの再会に,笑顔あふれる「同窓生の集い」となりました。
同窓会会長からは,「少子化が進む中,こうして母校の同窓会が存続できることを嬉しく思っている。ぜひ,現役の生徒の皆さんにも,これからの松山高校を,そして,松山高校の同窓会をしっかりと引き継いでいってほしい。」と,母校の後輩たちへ期待を込めた御挨拶をいただきました。
美里町文化会館において,「みやぎ総合2017吟詠剣詩舞部門」が開催されました。
吟詠剣詩舞(ぎんえいけんしぶ)は,漢詩や和歌などの詩に節をつけて歌う「吟詠」に合わせ,剣舞は刀,詩舞は扇を持って舞う伝統芸能です。
会場には,この日のために練習を重ねてきた各県代表の高校生たちが一同に会しました。最北は宮城県,南は九州・福岡,大分,長崎,熊本県まで。出演者だけで,119校273人にのぼりました。(『吟詠剣詩舞 部門プログラム』より)
さて,今大会の開催にあたり,当部門の運営を支えたのは大崎地域の高校生たちです。松山高校からも生徒が音響や受付等のスタッフとして参加し,大会運営の一翼を担いました。普段は接点のない他校の生徒たちと,準備期間から関わり新しい人間関係を築き,そしてこの大きな行事を成し遂げたことは,とても貴重な経験になったことでしょう。
出演者のみなさん,素晴らしい舞台をありがとうございました。そして,素晴らしい舞台を支えてくれた,生徒のみなさん,関係者のみなさん,お疲れ様でした!
調理手芸部:公民館事業のアシスタントで活躍
講座では,本校の家庭科教諭が講師となり,ご家庭で使える実用的なテーブル小物「テーブルセンター」の裁縫を行ったり,テーブルコーディネートやテーブルナプキンの折り方などに取り組みました。
当日は,松山高校の調理手芸部の生徒がアシスタントとして参加し,受講された方々の裁縫をサポートしたり,テーブルセッティングの練習のお手伝いをしました。
生徒たちの笑顔とテキパキとした対応が,とても印象的でした。
松山組5号を掲載しました。
学校案内パンフレット2018を掲載しました。
学校案内パンフレット2018.pdfを掲載しました。